ProtoType

さぁ,アーチは何となく見えたので,構成を考えます。

ピックアップは,スタンダードなGibsonスタイルのハムバッキング1発にしようかな。

「零号機」は,サウンドホールを開けてみましょうか。

22F仕様がいいかな。

フロント1発なので,どの辺りの振幅を拾うかって,重要ですよね,,。

(ポールピースの位置は,ここだから,エスカッションの厚みを考えると,ブツブツ,,(笑。))

ボディと弦の間隔は,,ネックの取り付け角度,,,だから,内部の空間は,,

うーん,また迷い始めました(笑。

サンディングを進めながら,もうちょっと考えましょうか。

(この「Bare Knuckle」,どんな音がするんだろ,,そういえば試しに,,と思って中古品を入手した事も忘れてた,,,零号機に載せてみようかな,,ブツブツ,,(笑))

Four Ladies

4 Ladies.

Proto Typeのアーチも何となく見えてきました。

17inchのバインディングもようやく完了。

左右非対称に削り出した「初号機」。

アーチの感じ,写真でわかりますかね,,。

左右対称の「ゼロ号機」。

こっちは#400までサンディング済み。

ボディの幅がLesPaul1959よりありますので,アーチはさらにちょっと深くしてみました。

アーチのイメージだけ頂戴して。

ただし,ProtoTypeは「メープルトップ」だけの状態です。

これにバック材を貼り合わせます。

17inch Mid body.バインディング完了。

サンディングはこれから。

17inch Thin body.

これもまだサンディングしないと,,,。

本格的にサンディングを始める前に,工作室の片付けをしましょうか。

何もかもが埃まみれになっちゃうんで,,(笑。

急に春めいてきた,札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Arch for Prototype.

プロトタイプのアーチを削っています。

StewmacのLespaul1959のテンプレートを乗せてチェック。

コピーはしませんが,一つ「基準」みたいなものがあったら,何かと分かりやすいかなぁ,と。

「零号機」はそんな感じで削り出してみて,

「初号機」はそれを見ながら,もっとフリーハンドにアーチを削り出してみています。

左右対称ではなく,右手の肘が当たる辺りを,ストラトみたいにドロップさせてみたらどうかな,,,とか,。

ま,削ってしまったら元には戻りませんので,ちょっとずつやってく作戦です。

F-holeはあけるか,

内部の構造は?,,

ピックアップの種類は?,,,。

まだ全然決めてません。

トップのこのアーチが決まったら,その時決めるつもりです。

アウトラインは全く同じ2本ですが,アーチを含めて別々の試みをしてみるつもりです。

Archtop

14inch Prototype のトップ。

何せ試作機ですので,アーチの表情も「これ」と決めている訳ではありません。

「こんな感じかなぁ」と削り続けます。

2本のFlameMapleのカーブの表情,ちょっとだけ変えてるんですが,写真でわかりますかね,,。

うん,微妙すぎますね!(笑。

しばらくこの作業を続けます。

そういえば,先日Gibson L5CES 1992年製を弾いてみて,アンプを通した音が妙に倍音成分が多いことに気づきました。

(その個体は,製作年を考えるとほとんど「弾かれてない」ミントコンディションのもの。見た目はピッカピカの新品同様。なので逆に「生音」は「全然」っていうくらい出てない個体でしたので,アンプからの出音が対照的でした)。

ちょっと調べてみると,搭載されているピックアップは「’57 Classic」であるようでした。

フィンガーピッキングでさえ倍音成分多めに聞こえるので,ピッキングハーモニクスも多分「多め」のピックアップなんでしょうね。

「零号機」に乗せてみたいな,,とか思いました。

「ハーモニクス多め」って,どう思いますか?。

フローティングピックアップを使うことが多いので,スタンダードなタイプのハムバッキングの探索はまだまだ進んでませんので,興味が尽きませんね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

カエル

カエルのインレイ,再び。

ヘッドのインレイを考えていました。

いつもより「デカい」ヘッドなので,カエル一匹だと寂しいかな。

フィンガーボードのインレイがやっと終わった,,と思ったら,「ヘッドのインレイは??」。

ああ,まだ白蝶貝切らないと,,,。

でも,同じ作業を続けているのもストレスなので,,,

力仕事をやります(笑。

やっと風邪が治ってきたのに,汗だく,,,。

着替えてビールタイムにしましょうか。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Free Hand

Free Handの削り出し。

アウトラインを切り出したまま積んであった14inchプロトタイプ。

あれこれと考えを巡らせてましたが,やめました,考えるのを(笑。

やったことも見たこともないものを作るには,作りながら考えるのがいいかもしれません(笑。

やってみます。

なんだか一刀彫りみたいですが,イメージ掴めて来ましたよ。

やー,なんとなく(笑。

どんなふうにやってるのかと言うと,,,

氷点下のガレージにテーブルを出してグラインダーで「一刀彫り」。

あのチェーンソーブレードもどきを使います。

荒っぽい事もたまにやらないと!,,って本当でしょうか(笑。

でも,こんなんでもアーチの曲線が頭の中に見えて来たので,これを整えていって様子を見ましょう。

面白くなってきたぞ,,っと(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Routing

router作業。

零号機のトップとバックのアウトラインをルーターで切り出します。

30mmほどの厚みの材料を舐めてました。

また小さくチップさせてしまいました,,,。恐ろしいっす,やっぱこの作業。

あと100回くらいやったら慣れますかねぇ,,。

材料をパーにするほどではなかったのが幸いです。

相当警戒してたんですが,ルーターの回転数をもっと落とした方が良かったのかもしれません。

その成果は「初号機」で!(笑。

いえいえ,零号機もちゃんとやりますよ。

削ってしまったら,何事もなかったかのようなのが,さらに恐ろしいっすねー(笑。

さぁて,平和な作業はないかな,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

New 14inch Prototype

14inch Prototype.

body lineのちょっと外側で切り出したところで記念撮影。

「零号機」と「初号機」(笑。

ほとんど思いつきと「出来心」で始めちゃったのですが,ここまで切り出してしまったら,もう元には戻れません(笑。

奥が零号機,手前が初号機,,,だったかな,,(笑。

ま,どっちでもいいんですけどね。

零号機のMahoganyのバックの平面出し。

Mahoganyは削りやすくていいですねー。

手カンナでシャッシャと進みます。

TopのCurly hard mapleは,,多分そう簡単には行かないでしょうね,,。

大掃除ってほどではないですが,昨日私の小さな工房のガラス窓を拭いたら,外が見えすぎて驚きました(笑。

いやぁ,どんだけ汚かったんでしょ,,,。

小さな雪が降る,年末の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

2.7D

Semi-Hollowの内部構造はまだ考え中ですが,とにかく材料を加工していきます。

これで2.7Dくらいになったかな?。

Archtopの場合,Curly Mapleはバックとサイドに使うのですが,LesPaulなどはトップに使いますよね。

いつもと逆なので,木取りを間違えそうになります(笑。

Center JointしたこのMaple,結構派手な杢目が出そうです。

昨日の夜,こんな風に接着しました。

一晩置いたら「出来上がり」。Mapleをトップに使うので,じゃぁバックは??と考えてましたが,

African Mahoganyを使うことにします。

鉋掛けの後,クランプをかけて隙間がないかチェック。

メモを見たら入手したのは2007年でした。

随分前にネックに使った残りだな。

マホガニーって,滅多に使わないのであまり持ってないな。

ちょうど1本分のバック材ができそうです。

さて,もう1本の方のバック材も決めなくては。

Walnutがいいかな,,それとも,,,。

2.6D

パーフリングとか,めっちゃナーバスになる作業はちょっと中断して(笑,

次期SemiーHollow初号機の構成を考えます。

こんなのどうかな,,とか,並べてるうちに新しいアイディアが出たり,出なかったり,,(笑。

そろそろ「ぺったんこ」も見飽きたので,3Dにしていきましょう,そうしましょう。

ヘッドのデザインは,一度14inchで使ったものにしようかな,,。