Neck Extension

Neck Extension.

Neckを作った時に一緒に製作してあったんですね,,忘れてました,,(笑。

(これ作るの,結構時間かかるんだよな,,良かった,出来てて,,ブツブツ,,)

フィンガーボードの接着の時,ズレどめに細いピンを打つのですが,

こいつの接着も微妙な場所なので,ピンを打ってやることに。

なんで今まで思いつかなかったんだろ,,,。

早速接着しちゃいます。

ある程度強度が出たら,フィンガーボードも付けちゃいましょ。

今日は出かける予定のない,珍しい日なのでジャンジャン進めます。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Hide-Glue,Johnny.

Johnnyさんのネックとボディを接着します。

ニカワ(Hide Glue)を使います。

どうせ誰も見ませんが(笑,修理記録を書き込んでおきます。

次に誰かがネックのリセットをする時に見つけるかもしれませんね。

古いヴァイオリン属の楽器たちだったら,山盛りに書き込みがありそうですが,ギターはどうでしょう。

さてさて,接着前にもう一度色々確認。

センターラインを確認。うん,バッチリ直線出てます。

クランプ二つで締めます。

事前にゴムやらプラスチックやらでずれないように対策を考えてから。

Gibson社で,これが作られた1965〜8年頃は,接着剤は何を使ってたんでしょうね。

バラした時によくよく見ましたが,「よくわかりません」でした(笑。

なんとなく「ニカワ」っぽいかなぁと思いましたが,わかんないですね。

大仕事が完了したので,ホッと一息。

接着するフィンガーボードをチェックします。

裏側は,「馴染み」がよくなるように,ちょっとだけ真ん中辺を凹ませて,

接着剤が付きやすいように傷も入れておきます。

こいつに使うのは,どっちにしようかなぁ,,,。

17inch Archtop Trio.

17inch Mid-depth Archtopのネックセットの続き。

順調に進んだので,ブリッジ部の高さを設定してるところ。

あと2mmほど深く差し込めば完成のところでストップ。

これからまたエクステンションを取り付け,ネック側のバインディング,,と進みます,,,

が,家人と「連休には網戸を張り替える」約束をしてたので,まずはそっちを優先します(笑。

仕方がないので,天井の配管から紐で吊るしておきます(笑。

この紐,そこらにあったやつなんですが,なんか心許ないっすね,,。

網戸を5枚張り替えたところで,Johnnyさんのネックの続き。

昨日接着しておいたダブテイル部分を削って合わせていきます。

うーん,ネックの取り付け角度がまだ足りませんね,,もっと必要です。

必要なのは85.5°くらいなのですが,結構削ったつもりでもまだ87°くらい。

以前に作っていたネックのテンプレートを出してきて仔細に検討しました。

さて,一旦道具を片付けて仕切り直ししましょう。

足の踏み場もないくらい,削り屑と道具で「ぐっちゃぐちゃ」(笑。

そういうのって,ミスの元ですよね,,。

ケガの元ですし,,。

仕方がないので3人共,ぶら下がっててもらうことにしました。

落下したら大変なので,丈夫そうな紐に取り替えました。

17inchばかりが3本同時進行って,多分初めてじゃないかな。

置き場所に困ったら,今度からこうしよっと。

これはこれで邪魔なんですけどね,,。

花曇りの札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Mid Body

17inch Mid-body Archtop.

リペアと並行して,同じ17inchの製作も進めています。

Mid Body の方も,とうとうネックジョイントで同時進行出来るところまできました。

まずは墨線を入れて,手ノコで切り出します。

いつもの光景(笑。

ノミで掘り出すので,ちょっと楽に出来るようにドリルで穴を開けてから始めます。

半分くらい入ったところで,また記念撮影。

周りの建物に反射した日差しがガレージに届いたので,わざわざ持って出ます(笑。

ああ,これもいつもの光景(笑。

でも楽器の姿が見えてくるたびに,心が熱くなります。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

昭和の日の午後

祭日の午後,とうとうネックを外したGibsonに取り掛かります。

ヒールの部分を削って角度を元に戻すのですが,これは難題です。

手をかけてみて,「こりゃすげ〜(笑」と再認識。

どこにも「真っ直ぐ」なところがありません。

平らなところも。

でも方針は見えてきました。

慌てず騒がずやります。

天気が良かったのでガレージでサンディングした17inch Thin bodyは,,,

しばらくここで待っててもらいましょうか。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Adhesion completed

ボディとネックがつながったので記念撮影。

ネックのヒール,ボディとのジョイント部分をヤスリ掛けして整えました。

もうちょっとスリムな感じでもいいかな,,

ヒールキャップはどうしようかな,,とか,色々考えながら。

まずは全体にサンディングっすね。

塗装の準備。って,他のが追いついてこないと進められないかな。

それとも単独でこちらだけ仕上げちゃいましょうか。

さて,どんな仕上げにしましょう,,。

Thin Body

17inch Thinbody.

ネックとボディの接着前にピックアップの取付部分の確認をします。

ま,この古いOriginalをこれに付けるかは,まだ決めてませんが,

ネックマウントのピックアップは,やはり下地にそれなりの用意をしないとスッキリは納まらないですよね。

さ,良さそうなので,ボディとネック,接着しましょう。

HideGlueを使います。

毎度毎度,「良い楽器になりますように,,」と祈ります。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Headの裏側

17inch Thin bodyのネックの仕上げの続き。

ヘッドの裏側は,このままでは寂しいので黒檀の突板を張ることにします。

厚みを確かめつつ,サンディングとスクレーパー掛けをして,最終段階。

紙よりも薄い黒檀の突き板は,以前にネットオークションで入手したもの。

薄すぎるかなぁ,,ダメだったらもう一枚貼ろ,,ってことでしたが,

まぁまぁうまく行ったみたいですね。

ネックのグリップもまぁまぁこんな感じでいいかな,,ってとこまで行きましたので,

フレットのレベリングをしたら,とうとうボディに接着,,ですね。

4月なのに半袖の札幌です。

Shape of neck

bodyに接着する前に,ネックのシェイプも決めていきます。

ボディとの接合部分は,接着してから綺麗に整えるのですが,

90%くらいまでは接着前に仕上げたいな。

今回は写真のヤスリで行きます。

杢目のCurlyが激しすぎて,カンナだとスカッと行きません。

Gibsonのネックと並べてみました。

こんな機会は滅多にないので見比べながら進めます(笑。

面白いです。勉強になるなぁ。

習作って感じになっちゃう気もしますが,それはそれでいいかな。