
Spruce Top.
2本同時進行の17inch Archtopの最後の削り出し。
この小さな豆かんなだけで裏面を削りました。
ざっくり荒削りの状態で鉋屑はすでに作業台から溢れ出しそうです。
7~8mmを目処に削り出して,あとは微調整していくイメージです。
汗まみれのTシャツを3回変えました(笑。
例のお寺からサルベージしたこのスプルースは,製材してからも10年以上経過しているので,多分非常に安定していると思います。
楽器用として主に海外で販売されているスプルース材が,切り出されてからどのくらい置かれたのちに販売されているのかはわかりませんので,使用するまで5年くらいは自室に保管するのが良いと言われるんでしょうね。
思い出してみると,電気ストーブの部屋で割ってしまったあの楽器のEngelmann Spruce, 米国から購入してから2年くらいだったことに気づきました(StewーMacの期間限定AAAA)。
もしかして使うのが早すぎたのかも,,と疑っています。美しい木目だったので,早く使って見たかったんですよね,,(笑。
Sitcaよりも軽く明るい音色でした。
ってことは,同じ頃購入したもう1本分は,そろそろ使っても良い頃ってことかな,,。
同じロットで複数本分購入していれば良いのでしょうが,高価な材料ですから,なかなか難しいですよね。
なので,素敵な材料をサルベージするチャンスを虎視眈々と狙っています(笑。
オリンピックが閉幕したら雨が降り出した札幌です。

ストラディバリの「8mmの秘密」って話,どこかで聞いたことありませんか。
どこで聞いたんだったろうか,思い出せないんですよ。
Stradivarius関連の本は,見つけたら読んでいるんですが,本じゃなかったような気がするんです。
GALの季刊誌だったかな,,海外の製作者のインタビューだったかな,,,。
どなたか,ご存知ないですか,,,って,はい,ほぼ8mmに削りだしました(笑。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘