Tuners

Tunerを選んでいます。以前「これで!」と思っていたKlusonだったのですが,,ちょっと待てよ,,と,また迷い始めました。

思い切ってSteinbergerを使ってみようかな,,,。それぞれの必要な穴の大きさが異なるので,開口する前に決断が必要です。うーん,,。

r 12

finger boardのアールは12inch.

ebonyの指板のアールを取りました。#100のサンドペーパーでゴシゴシ。センターに引いた鉛筆の線が消えるまで。鼻の中までエボニーの粉で真っ黒です。やれやれですが,やっとこれでフレットを打つ準備が出来ました。セットネックの角度もこんな感じでいきます。

指板が曲面になりましたので,フレットの溝の深さを手ノコできちんと揃えます。予めスライド丸ノコで溝は切ってあるのですが,タングの長さにちょうどいいように溝の深さを曲面に合わせて2mmに揃えます。こう言う作業の最終調整はやっぱり手道具ですよね,,って,,CNC持ってないの,僕だけですか。そんなことないですよね,,。

Quilted

Quilted Maple.

次作に備えてSemi-hollowのトップ,バック用にセンタージョイントの準備をしています。ここまで激しい杢目は珍しいですね。日付を見ると7年前に入手したもののようです。Curlyのを探していたら手持ちの材料の中から出てきました。Curlyも1セットみつけたので,どっちをどっちに使うか考えましょ。午後になって日差しの出てきた札幌です。

丸ノミ

引退した大工さんのノミ。

お寺の仕事もしていた大工さんだったので,こんな見慣れないノミもありました。道具って,持ち主を失うとなんだか輝きが消える気のする時,ないですか。不思議です。やっぱり使ってあげなければなりませんよね。今日から大切に使わせてもらいます。

1寸四分の内丸鑿は持っていませんでしたので,まずはこれから。いやーちょいと砥いで削り始めたら,,こりゃいいわ!。感謝です。無銘の鑿ですが,彫刻刀などが専門の鍛冶屋さんだったんでしょうかね。そんなことは関係なく,これは切れます。

右端に写っている三ツ裏のは,刃先が丸くなっているダメ切りのような鑿。元々からこうだったのか,大工さんが先を丸く加工したのかは不明です。今度会う事があったら聞いてみたいです。外丸の二分くらいのは,鎬の角度がかなり鋭角のものもありました。虹梁の彫刻などに使ったんでしょうかね。どんな場面で出番になるのか,今はまだわかりませんが,きちんと砥いでおきましょう。

Kent Armstrong

謹賀新年

明けましておめでとうございます。元旦の朝,米国からこれが宅急便で届きました。まさか年賀状よりも早くピックアップが届くとは思いませんでした。佐川のおじさん,いつもありがとうございます。こりゃ,今年もまた頑張って作れって事ですよね。

Kent ArmstrongのHand woundのタイプです。関税と送料を入れても,国内で調達するよりも多少安く上がりました。

みなさま,今年もよろしくお願いいたします。

Round side

ラウンドしたサイドのサンディングをしています。目で見て歪んでいる場所を見つけ,手で触って確かめて。埃の舞い上がる作業は,換気扇を全開にしても間に合いません。そばにあったカメラが真っ白になっていることに気づいてゾッとしました。埃を吹き飛ばして記念撮影です。

レンズは30年ほど前に中古で入手したLeitz Noctilux50mm-F1.0の絞り開放です。カメラはSony α7-2。

埃まみれの工作室の大掃除,やっぱり始めましょうか。陽の差してきた穏やかな札幌です。

Nylon 15inch Archtop

Nylon 15inch Archtop.

Pick Guardを取り付けて一応完了です。ピックアップを含めて,細かな調整が必要ですが形になりましたので,記念撮影です。

African Blackwoodで作ったブリッジの中にピエゾを内蔵しました。Fishman製ですが,小さなVo&Toneのコントローラがサウンドホールの中にあります。な訳で,細身のピックガードはフィンガーレストの役割だけですがシンプルで気に入りました。

弦はD’AddarioのNylonボールエンド”Folk Nylon” EJ-33を張りました。