Uncarved Guitar Braces,Adirondack Spruce

Adirondack Spruceのブレイシング材。

Stewmacがセールだったので,買いました。

小さな棚を作って乗せました。

前回仕入れた時のサインを見ると,それはちょうど10年前でした。

残りが2本になって気になってましたので。

私にとって,このブレイシング材も「迷宮」の一つです。

ヴァイオリン属も皆,ブレイシングにはスプルースを使いますよね。

で,「どんなスプルース」が良いか?。

ヴァイオリンの修理をされている人が本の中で,オールドバイオリンの修理に

「自分の持っている一番古いスプルースを使った」と書いてありました。

聖地クレモナの材料だったのでしょうか,それには触れられていませんでしたが。

ギター用のブレイシング材として,樹種を指定して買えるのは,私はStewmacしか知らないのですが,

もしかしたらヨーロッパのお店にはあるのかな。

(ハリーポッターのダイアゴン横丁みたいなところがあるんだったら,行ってみたいですが(笑。)

Adirondackはご存知の通り「一番強いスプルース」と言われてますよね。

こんな,大工さんが見たら「ゴミ箱」に放り込みそうな端材が,$20を超えてるなんて,誰も信じないでしょうけれど(笑,確かにタップトーンは「キーン」という音です。

10年前の仕入れの時には,熱処理したシトカスプルースもあったので,それも使ってましたが,棚の在庫は残り1本。

でも,もうStewmacのリストにはなくなっていました。

それ以外では,サルベージした古いスプルース材をボディトップに使った「残り」も幾度となくブレシングに使って来ましたが,「どれが一番良いか」と聞かれると,正直「???」なのですが,もしかしたらこの「Adirondack」は「正解の一つ」かもしれません。

ただ,材料の種類よりも,ブレイシングはそのサイズと形状の方が音への影響は大きいんじゃないかな,,と睨んではいるんですが,,。

私の持っている「古材」も,この際にきちんと裁断して,この棚に載せるつもりです。

ラビリンスは続く(笑。

How to put an ”elephant” in the refrigerator?.

昔,こんな笑い話,ありましたよね,,

「象を冷蔵庫に入れる方法」。

正解は,,

1・冷蔵庫を開ける。

2・象を冷蔵庫に入れる。

3・冷蔵庫を閉める(笑。

いやぁ,そんなふうにならなそうなのが,この「弐号機」にポットを入れる方法です(笑。

普通サイズ,ミニサイズ,平べったいCTSのシールド,,

どれも高さにそんなに変わりはないんですね,,ノブ軸のテッペンからだと,,。

流石にピックガード用だと「小さ過ぎる」なぁ,,,。

うーん。

ありったけのボリュームポットを出してきて,「象を冷蔵庫に入れる方法」を考えてます。

午後,

大体見えたような気がしたので,実際に取り付ける場所を決めて,開孔することにします。

レイアウトは以前にも考えて鉛筆でマークを入れてましたので,

プラスJackを取り付ける場所を決めます。

イメージは,やっぱり零号機,初号機と同じ。

ただ,サウンドホールのデザインが違うので,新たに線を引きました。

Jackの納まる予定の場所は,この辺。

ちゃんと開孔してから正確な位置を出しますが,まぁなんとか収まりそうな感じですね。

今回のPrototypeは,なぜかボディトップに出力ジャックを配置したいんです。

なぜなのか,自分でも「謎」ですが,,(笑。

色々考えて,やっぱりこうなっちゃうみたいです。

さぁ,やってみますか。

「ゾウさん」が釣れた感動の瞬間(笑。

ゾウさん,針金で釣れました。

そこで,思い出してしまいました,,,タップ用のミニスイッチのことを,,,(笑。

(っていうか,あのスイッチどこ行ったんだ,,,ぜんぜん見つからないんだけど,,,買ったよな,,,写真撮ったもんな,,,でも,ないよな,,どこだろ,,,ブツブツ,,,)

もう一つ,「象」を針の穴に通すような事をしなければならなそうです,,,。

日没後,そのスイッチを見つけました。

目の前の壁に留めてあったんですよ,,パッケージのまま,,。

なぜかこういうの,一番見つかりにくかったりしませんか?(笑。

で,弐号機に戻って,

さて,スイッチ,どこに付けたら,,,,

スイッチ,見つかりましたか?(笑。

ここかな,,と。

昼間,実家に立ち寄ったら,頼まれたのがこの木彫の修理でした。

足が取れて立たなくなったのだそうですが,

なんなんだろ,,これ,,ニワトリかな,,,,

「大切なものだ」と言われて持ってきたんですが,,(笑。

さて,ニワトリが先か,スイッチが先か,,,

っていうか,もうビールタイムでよろしいのではないでしょうか,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Kent Armstrong

Kent Armstrong 。

Hand-Wound seriesのこれを使うつもりだったので,合わせてみます。

うん,これだったらちょっとだけボディを凹ませて,ダイレクトマウントにしてみるのもいいかな。

ポールピース「あり」と「なし」も棚から出てきました。

どっちがいいかな,,。

サンディングしながら考えましょうか。

“April Joy” by April Varner

Prototype 14inch, 2本目の接着完了。

まだボディにニカワのはみ出したのとか,付いたままですが記念撮影。

昨日の晩の様子。

ヘッドのインレイも忘れたまま(笑,接着しちゃったのには訳があります。

April Varnerさんって,Vocalご存知でしたか?。

https://www.instagram.com/aprilvarnermusic/

私,恥ずかしながら昨日まで知りませんでした。

去年リリースのこのアルバム,AprilさんがAprilの付いた曲ばかりを集めたアルバムなんですね。

んで,Pat Methenyのあの「April Joy」も歌ってるんですよ,しかもPatのソロの部分にも歌詞をつけて!!

(アルバムの中のタイトルはJoy of April)。

すげ〜。

こんな事,思いつく人いるんだ,,,っていうか,

ソロまで全部歌ってるよ,,ヤバいよ,この人たち,,,。

って事で,すっかり嬉しくなって,「接着」しちゃった,,という訳です(笑。

クダラナい奴でホント,すんません(笑。

そういえば,ハムバッキングの開口もしてないじゃないの,,どうしよう,,(笑。

興奮しすぎました,,April Joy,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Side marks

ボディに接着する前に,サイドポジションマークも入れます。

後からでも出来ますが,やっぱりネックの状態の方がやり易いっすよね。

下穴は2.4mm(白い丸棒は直径2.37mm)。

ピタッと決まるとスッキリしますよね,やっぱり。

0.1mm刻みでドリルビットを揃えてる事に,意味はあると思ってます(このサイズ,鉄工用しか見つけられてませんが(笑))。

めっちゃ天気の良い祭日になりました。

マークを入れたら,どっか,ドライブでも行きましょうかね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Fret work(中長鋸製販)

ネックの整形もいい感じになったので,フレットを打ちます。

22フレット仕様です。

Wide-Medium,Gibson仕様のフレットサイズですね。

フレット溝の調整をして。

専用の丸鋸の刃でフレット溝は切ってますが,

最終2mmの深さになるように,指板のアールに合わせて手ノコで切って仕上げるんです。

去年入手した,中長鋸製販(なかちょうのこぎりせいはん)さんのフレット用ノコ,最高です。

0.5mmにしたのも正解だったように思います(丸鋸刃のカット幅は0.58mm)。

溝の一番深い部分がちょっとだけ狭くなるので,フレットのタングが「グイッ」と最後に締まってくれる感じがしますので。

全体を0.5mmで切ると,それでは狭くてキツすぎるかもしれません。

なんとも微妙な寸法ですよね。

でも,これが今のベストかな。

ノコが切れるので,切りすぎ注意です。

いつものように,小型のボール盤にこんな道具を取り付けて,押し込みます。

指板をバンバン叩かないので,変なところを叩いて凹みを作らずに済むのが精神衛生上,よろしいです(笑。

今回もニカワを溝に流し込みながら取り付けました。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Japanese Natural Whetstones

研ぎ初め。

新年7日目にしてやっと,,(笑。

とりあえず,天然砥石を出して並べました。

まだあるんですが,並べきれません,,(笑。

今日はここにあるのでやります。

2箱分の追い入れノミを研ぎました。

最後の「1分」を記念撮影。

久しぶりに指がツリました,,。

あ,でも砥石を片付ける前に,こないだ使った洋カンナの刃も研いでおきましょう,そうしましょう。

Neck Shapes

ネックの形状。

上のこの写真見て,なんだかすぐにお分かりになりましたか?。

はい,Steinberger GL7TAのネックに,

Stew-Macのネックテンプレートを当ててみたんです。

こういう市販のものやら,自分で作ったものやらを当てがって,

なんとかネックのシェイプを簡単にコピー出来ないか,

何度かやってはみたものの,「参考程度」にしかなりませんよね,,(笑。

わかってるんですが,退屈したので,またやってみました(笑。

Steinbergerのグラファイトのネックに当ててみたのは,LesPaul1959.

1F用のカーブは,Steinbergerだと2Fを超えたあたりで「なんとなくピッタリ」な感じ

(つまりSteinbergerのネックの方が超細い)。

他のテンプレ(1959TELE,1962Strat,1954LP)は似ても似つかいない「全然違う」カーブでした。

当たり前っちゃ当たり前っすね。それぞれ全然違いますよね。

(実機お持ちの方は,ぜひ2時間,貸してください(笑))

Gibson L5CES1992だと,ネックの幅にそもそも「ハマりも」しません。

ま,これも以前やってみてわかってたんですけどね,

念のため。

ネックの幅やグリップの感じって,例えば「ナット幅なんちゃら」とか書いてあることありますけど,

ナットのどこの寸法を取ってるのかも不明ですし,あまり参考にはなりませんよね,,。

なのでまた,なんの役にも立たない「確認」をしちゃいましたが(笑,

「初号機」のネックは1959LPにピッタリ合わせてみました(笑。

これって,どうなんだろ,,,(笑。

ま,実験ですが,いい感じかも,,。

とはいえ,テンプレを使ってない「零号機」とどんだけ違うかっていうと,,,

微妙にちょっと違う,,ってだけなんですけどね(笑。

いつもの「手触り」って,ほんと不思議です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

while carving the neck

ネックを削りながら。

ネックの中心部分の厚みを出したら,あとは手作業でグリップの形に削り出して行きます。

「無心で」って言いたいところですが,色んなことを考えちゃいます(笑。

昨日食べたご飯のことではないですが(笑,零号機のネックとは若干変えて行きます。

何をどんなふうに,,,っていうのは,なかなか口では説明が難しいですよね。

っていうか,ネックのグリップを一口で説明するのは多分「無理」ですよね,,。

これまでに「いろーんな」リクエストを受けましたが,説明する側もされる側も「雲を掴むような」表現になっちゃいますよね,,,。

などと思いながらガシガシ削ります。

はい,日が暮れてきましたね。

でも,気にせず,「ガシガシ」。

カーリーな杢が美しいです。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

stack of unfinished products.

作りかけの山。

もちろん,私が「気まぐれ」なのには違いありませんが(笑,

どうしてこんなに「作りかけ」があるのかと,ちょっと思い出してみました。

一つには,製作を始めるとき,板をプレーナー掛けするにしても,

センタージョイントするにしても,道具をセットしたり,

材料を選定したりの作業にはそれなりの時間がかかるので「1つも2つも手間は変わんない」ってことがよくあります。

なので,使う分以上に「やっちゃう」ことが多いわけです。

二つ目は,「調子に乗って余計な分まで削りだちゃった」パターン(笑。

妙にハイになって「ジャンジャンいこーぜー」って気分になる時も,たまにはあったのね,,(笑。

(やるべきことが見つからず,気乗りがしないのに無理矢理削った日もあったはず(笑))

そして三つ目は,杢目や木取りがむずかして手に負えなくなって「将来の自分にお任せ!」と,放置することにしたパターン(笑。

んで,その「将来の自分」は,「今の自分」だったりすることもありますし,「もっと将来の自分」だったりもします(笑。

でも不思議なのは,楽器作りを続けていると,それら「過去の難問」が「こんなの全然行けるじゃん!」となる時が「よく来る」って事でしょうか。

なので,一度手をつけた材料は,問題があってもすぐ捨てずに取っておくべき,,って思います。

「問題山積」の山が「宝の山」になるかもしれませんので(笑。

それって,楽器作りだけじゃないのかな,,。

で,私のこの山,「宝の山」になったでしょうか,,,。

あ,でも今日は見るの,やめときます(笑。

心の準備が,,(笑