Prototype inside

プロトタイプの接着面の平面出し。

手前のCurlymapleの「棒」にサンドペーパーを貼り付けてガシガシ削ります。

アーチトップの作り方で,このプロトタイプも行けました。

大きな板の全体にサンドペーパーを貼り付けて,豪快に平面出ししてる方もいますよね。

やってみようかとも思ったのですが,これで行けるならこっちでいいな。

ブレイシングなしで,弦の圧力に耐えられるのは,どのくらいの厚さでしょうか。

指で押したりして,確かめます。

何せこんな構造のギターは初めてなので「脳内シミュレーター」爆走中(笑。

Chasing after him

D’Aquistoスタイルのサウンドホール。

本当の宇宙人はどちらだったのかはわかりませんが,「Dの称号」を持つ二人の巨人の後を追いかけるしかありません。

地球人の僕としては(笑。

D’Aquistoの遺作の,あの閉じるサウンドホール(眠い目をしているように見える)は,

「宇宙人」すぎて,全く到達できてませんので,

「その後」を考えるのは,まだ随分先になりそうです。

で,今,私の足元を照らしてくれているのは,このスタイルのサウンドホールです。

左右両側にホールを開けたら,サーキットはどうなるんだろ,,とまたそこらのパーツを置いてチェック。

「仮称零号機」がどっちだったんだか,わかんなくなっちゃったので(笑,ネーミングはまた考えましょ(笑。

さて,次は,,と。

ProtoType

14インチボディのプロトタイプ。

2本目の内部側の削り出し。

今回も「超硬えぐりカッター」で荒く削り出します。

すっかり癖になっちゃいました,この恐怖の作業が(笑。

恐ろしさにも多少慣れてきましたが,油断禁物。

あまり追い込まずに,ガレージの作業をさっさと終了して,あとは豆カンナで仕上げて行きましょう。

Neck for Prototype.

そういえば,,

このプロトタイプのネック,作ってませんでした(笑。

14Fジョイントのアーチトップ用のネックは数本カットしてあるのですが,

考えてみたらこいつ,いつものダブテイルじゃダメそうですよね,,

いや,やってやれなくもないか。

しかも,ボディのアウトライン,

17Fジョイントで計画してたのを,最終的には14Fジョイントに変更したんでした。

そこらにあったパーツを置いて考え中。

どんな構成だったらいいでしょうかね。

面白くなってきたぞ,,っと(笑。

なーんて言ってたら,,使えそうなネック,見つけました。

あるじゃん!(笑。

ちゃんと整理整頓してないからこんな事になるんですけど,

部屋全体がびっくり箱みたいだと思えば,悪くないかな,,,。

(いやいや,ビックリ箱じゃなくて,どうみたってゴミ箱じゃん,,ダメだよな,,片付けなきゃ,,面倒くさいな,,ブツブツ,,)

でも,このネックで行ってみようかな。

(悪くないよな,,でもこれ,いつ作ったんだっけ,,結構前だよな,覚えてないな,,ブツブツ,,。)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

ProtoType 14inch

ネックジョイントを後にしたのは,プロトタイプのサウンドホールを開けて見たかったから,,。

やっと内部の空間の様子がわかるようになりました。

イメージ通りの感じですよ。

普段のアーチトップとの違いは,

このトップ材の「厚さ」。

さすが,30mm厚の材料から「削り出し」しただけのことはありますね,

めっちゃ厚いです。内部側のアーチもいい感じ。

サーキットの納まりを確認したら,さっさとボディ接着しちゃいましょうかね。

あ,でもまだピックアップも決めてませんでした,,ダメじゃん,,(笑。

トップ材がこんなに厚いってことは,ポットの取り付け位置は,このままじゃ無理ですよね,,,

さて,どうしようかな,,。

まずは,そこら辺にあるパーツを並べてイメージ作りからっすね。

まずは,「普通の」ハムバッキング。以前から「これかな」って思ってたパターン。

一回やってみたいと思ってた,フローティング2発のパターン。

どうかなぁ,,。

以前にも写真載せたこと,あったかも。

ミニハムもあり,,かな。

マウントが厄介な奴ですよね,,そうでもないのかな,,,

なーんてやってるうちに,外が曇って暗くなってきました。

雨になりそうな,札幌です。

inner Arch?

内側のアーチはこんな感じかな。

相当以前に,同じようなやり方でアーチトップのバックを削り出したことを思い出しました。

あの時は,確か「桂」を使いました。

トップは普通にXブレイシングのスプルースでしたが。

そうか,あの時のイメージがどこかにあったんだな。

接着面の平面出しはこれから。

っていうか,サウンドホールを開けて,サーキットをどうするかも考えなきゃ。

零号機は「決め事」が何も「決まってない(笑」のが醍醐味ですよね,,,

って,「ただの迷子」にならないように,気をつけます(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

零号機

「零号機」

14 inch Prototype.

body内部を削り出しています。

African Mahoganyのバック材。

バックの表面側は(って変な表現ですが)LesPaulのようにフラットにするつもりなのですが,

内部側は「空洞」にします。

内部だけが「アーチ」なのって,削っていて変な感じですが,

ボディの中に入ったつもりになって「洞窟っぽい」のがいいかな,,と(笑。

探り探り削る時は,細い丸ノミがいいな。

「サラダボウル」みたいですか?(笑。

でも,アーチが見えてくると,削っているノミの音が変化してきます。

急に楽器っぽい音になってきました。

Maple Topの方も削ります。

その名も「Hard Maple」,

丸ノミの刃先がハジかれる感じがするくらいだったので,ガレージでチェーンソーブレードを使いました。

根性なし,,(笑。

荒っぽく削り出したら,工作室に戻ってあとは手作業ですね。

アーチトップギターは,メープルって言えば「バック」なのですが,

今回はこれがTop。

いつもと逆の,変な感じが続きます。

ES-335のように中央にソリッドを設けるのではなく,

トップ材の厚みでSemi-Hollowの音を目指してみます。

「零号」なので,やりたい放題(笑です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Routing

router作業。

零号機のトップとバックのアウトラインをルーターで切り出します。

30mmほどの厚みの材料を舐めてました。

また小さくチップさせてしまいました,,,。恐ろしいっす,やっぱこの作業。

あと100回くらいやったら慣れますかねぇ,,。

材料をパーにするほどではなかったのが幸いです。

相当警戒してたんですが,ルーターの回転数をもっと落とした方が良かったのかもしれません。

その成果は「初号機」で!(笑。

いえいえ,零号機もちゃんとやりますよ。

削ってしまったら,何事もなかったかのようなのが,さらに恐ろしいっすねー(笑。

さぁて,平和な作業はないかな,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

New 14inch Prototype

14inch Prototype.

body lineのちょっと外側で切り出したところで記念撮影。

「零号機」と「初号機」(笑。

ほとんど思いつきと「出来心」で始めちゃったのですが,ここまで切り出してしまったら,もう元には戻れません(笑。

奥が零号機,手前が初号機,,,だったかな,,(笑。

ま,どっちでもいいんですけどね。

零号機のMahoganyのバックの平面出し。

Mahoganyは削りやすくていいですねー。

手カンナでシャッシャと進みます。

TopのCurly hard mapleは,,多分そう簡単には行かないでしょうね,,。

大掃除ってほどではないですが,昨日私の小さな工房のガラス窓を拭いたら,外が見えすぎて驚きました(笑。

いやぁ,どんだけ汚かったんでしょ,,,。

小さな雪が降る,年末の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

2.6D

パーフリングとか,めっちゃナーバスになる作業はちょっと中断して(笑,

次期SemiーHollow初号機の構成を考えます。

こんなのどうかな,,とか,並べてるうちに新しいアイディアが出たり,出なかったり,,(笑。

そろそろ「ぺったんこ」も見飽きたので,3Dにしていきましょう,そうしましょう。

ヘッドのデザインは,一度14inchで使ったものにしようかな,,。