
Ebony Pickguard.
Macassar Ebonyでピックガードを作りました。
ちょっと考えて黒く染めてみました。
杢目を潰さないように,スチールウールで最終研磨。
まぁまぁでしょうかね。ブリッジは考えた挙句,Gotohのコスモブラックのを使いました。
糸巻きとお揃いの色。
DEEDEE 3-2,これにて完成です。

ボリュームノブも黒いのを選びました。
いい感じ。
久しぶりに晴れた日曜日の札幌です。
(完売御礼。深く深く。)
Ebony Pickguard.
Macassar Ebonyでピックガードを作りました。
ちょっと考えて黒く染めてみました。
杢目を潰さないように,スチールウールで最終研磨。
まぁまぁでしょうかね。ブリッジは考えた挙句,Gotohのコスモブラックのを使いました。
糸巻きとお揃いの色。
DEEDEE 3-2,これにて完成です。
ボリュームノブも黒いのを選びました。
いい感じ。
久しぶりに晴れた日曜日の札幌です。
(完売御礼。深く深く。)
DEEDEE3-2 setup.
昨夜遅くまでかかって,弦を貼りました。
音のイメージは,思っていたものに近いところまで来てました。
生の音もArchtopの「音量小さい版」にしたかったんです。
まだまだ研究は必要ですけどね。
ただ,色々調整が必要です。
例えば,,,
ハンドメイドシリーズのKent Armstrongのハムバッカー,エスカッションの高さが「ちょっと足りない」。
足りない,,というか,もうちょっと高さがあった方が,使い手に選択の幅が広がるかな,,と。
写真ではわかりにくいですが,これで「目一杯」あげてるんです。
私的には,ピックアップは「低め」が好みですが,
サスティンが欲しい方などは,「もっと上げたい」って思われるだろうなー,と。
などなど,細かなところを修正して行きます。
自然光で撮影できるギリギリの時間に帰宅が間に合いました。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
Rupes.
新しい道具を手に入れました。
自分への誕生日プレゼント,,かな。
これは何かというと,,,
車磨き用のポリッシャーです。
しかも超小型。
車磨き好きの皆さんは,どうしてあんなにデカいものを磨けるんでしょう?(笑。
私はせいぜいギターくらいのサイズで手一杯です(笑。
サイズはこのくらい,,,ってわかりずらいですかね。
小さい方のパットは直径30mmくらい。
カッタウェイの中もどうにか磨けました。
これがやりたかったんですよね。
さすがイタリア製。
デザインがお洒落。
見ているだけで嬉しくなります。
2本とも,ま,こんな感じでしょうかね。
キラキラ成分がちょっと増えた感じ。
予定通りTunerはGotohのコスモブラックを使います。
いつもはピックガードにサーキットを付けるので,実際にピックガードにポットを装着してからハンダ付けするのですが,
今回のSemi-Hollowはキャビティが深いので,あらかじめ組んでおきます。
さーて,セットアップしていきますか。
Archtopと違って,多分一度組んでから,修正していく感じになると思います。
いろんなアイディアが浮かんできて,胸が一杯になりました。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
磨きの作業開始。久々にBufferをセットしました。
2本いっぺんにやります。
ボディの磨きの前に,フレットの仕上げを。
まぁ,どうせまた気になって何度も仕上げをするのですが,
とりあえずきちんとレベリングして,磨いておきます。
ボディのラッカーの乾き具合も悪くなかったです。
2週間以上おきました。
Buffingの前,お約束の水研ぎ。
おおむね#600で行けましたが,ちょっと荒いところは#400。
この作業,やっと納得が行くようになりました。
どうしてあんなに苦手意識があったのか,出来るようになったらもう「わからない「です(笑。
久しぶりに雨の札幌です。
昨日のYellowの上に,タバコブラウンを重ねました。
レモンイエローだけだと,余りにも「派手」な黄色になってしまうので,ちょっとくすませたんです。
隣りは塗装面にダメージを与えてしまったDEEDEE11。
ちゃんと直しました。このSemi-Hollowの塗装と一緒にやろうと決めていたんです。
作業部屋を塗装ブースに段取り変えするのが「面倒だった」,,,とも言います(笑。
向かいの建物に反射した夕日が差し込んだところでシャッターを切りました。
DEEDEE11は,実際はこんなに真っ赤ではないんですが,
写真になるとなぜかこうなっちゃうんですね。
撮影に使った Leitz Summaron 35mmF2.8は190***番台で,
このレンズとしては新しい方でしょうが,
それでも多分60年くらい前のものなのでしょうから,仕方ないかもしれません(笑)。
奥にちょっとだけ見えているのは,17inchアーチトップのモールド。
Thinボディ用に「薄め」のを作りました。
塗装がひと段落したら,今度はこっちですね。
GW前に桜が散ってしまうなんて,初めての札幌です。
Yellow.
ヴァイオリン属に倣って下地に黄色を吹きました。
さて,こいつどんな色にしようかな,,,とまだ,考え中です。
トップのスプルースは,同じ黄色を吹いても何だか効果が分かりませんね。
目止めにクリアを吹いて,今日の塗装作業は終了します。
明日,サンディングして最終カラーコートしましょ。
Chat GPTは使ってますか?。
私,最近使い始めました。
なぜなら,,いろんな名前を忘れてしまうので,,(笑。
このボディエンドのテールナイロンを受けるパーツの名前を忘れました。
早速ChatGPTに質問です。
「ヴァイオリンのテールナイロンがボディに触れる部分の黒い部品は何という名前ですか?」
「申し訳ありませんが,その黒いパーツに関する情報はありません」
「テールナイロンはわかりますか?」
「テールナイロンは,テールピースとエンドピンを繋ぎ止める紐状のパーツで総称としてテールナイロンと呼ばれます。より正確な名称としては,材質によりテールガット,テールワイヤー,テールロープなどがあります」
「ではそれがボディに触れる部分のパーツは?」
「テールナイロンプロテクター,あるいはサドルと呼ばれます」
「では,それをイタリア語で表現すると?」
「Protezione per cordiera」
何かの拍子にそのチャットが止まってしまい,もう一度質問。
「サドルはテールナイロンプロテクターで間違い無いですか?」
「そのような呼び方はありません」
「ではそれをイタリア語で表現すると?」
「Capotastoです」
「Protezione per cordieraではないんですか?」
「私の知る限りそれはヴァイオリンのサドルを指す表現ではありません」
え?
結局,何が正しいのか,全くわからなくなりましたが「サドル」でいいんでしょうね(笑。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
DEEDEE3-2.塗装開始です。
サンディングシーラーを吹いたところ。
わーっと杢目が現れてきて,楽しい瞬間ですよね。
またサンディングの日々なのですが(笑。
トップ側はこんな感じ。
多分,これをサンディングしたのち,もう一回くらいはシーラーを吹くことになる気もします。
ボディの真ん中の桂材の赤さも現れました。
このシーラーを吹く前に,コントロール関係の位置を決めました。
毎度毎度,その都度ボリュームやトーンの位置を考えます。
ちょっとずつレイアウトが違うので,テンプレートを作っても無駄なんですよね。
今回はこんな感じ。
これらのレイアウトも,何か法則のようなものがあるような,ないような(笑。
DearmondのFHCやエディヴァンヘーレンみたいに,ワンボリュームも好きなのですが,
必ず「Toneつけて」と言われるので,
自分用以外はやったことがないです(笑。
+
そういえば,預かってたShellac 17inchのリペアも完了しました。
Shellacの良いところは,コンプレッサーもスプレーガンも使わずに,塗装の表面に塗り重ねができる事ですね。
French Polishやべー。
塗装前のサンディングは,デスクライトでも作業できるので,夜な夜なやれます。
#180のペーパー,#240,そして#400まで行くと,それでも消えないキズが見えてきます。
すると,また#180に戻って順に。
3歩進んで2歩下がる,,。
メンタル,鍛えられますよね。
前にも書いた気がしますが,かのリンダマンザー女史いわく
「サンディングなんて好きな人いる??(笑」。
コロナのおかげでマスクには慣れましたが,それでもムズムズしますよね。
何より全身粉まみれなので,PM2.5が服を着て歩いてるみたいな感じです(笑。
さて,このモデル,どんな色にしましょうか。
そっちの方がよっぽど重要な問題ですね。
どうしよう(笑。
Semi-Hollow 15inch.
フレットを打ちます。
いつものMIdium-Janboです。
ステンレスフレットもちょっとよぎりましたが,オーソドックスに行きます。
フレットの溝に朝準備していたニカワを流し込みながら,打っていきます。
SuperGlueを使う人もいますよね。
工場では,もちろん何にもせずに打つ事も多いのかな。
確かにフレットの下に余計な空間があるのは,良い感じはしないですよね。
「フレットごとのイントネーションが揃う」という意見もあるみたいですね。
うーん,私的には「おまじない」かもしれないです(笑。
「いい音,出してね!」と,「おまじない」をかける訳です。
Fingerboardは,#4000まで磨いてからフレットを打ちました。
22Fです。
ついでにヒールキャップを接着。MacassarEbonyで。
アクリル板のカケラはクランプしたりするのにも,便利ですよね。