Kent Armstrong

Kent Armstrong hand wound Pickup.

今回のはこれを使うことにします。

彼のHand wound seriesを最近連続使ってますが,このタイプのは初めてなので音を聞くのが楽しみです。

評価の高いやつですよね,これ。

Fホールも切りました。

ジャストサイズでCavityを切ったら,エスカッション使いたくなくなりました(笑。

さてどうしようかな。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Cavity

日も暮れた頃,キャビティの掘削完了。

試しにいろんなベアリングを付け替えて,ピッタリの寸法に空く様に実験しました。

ピックアップのメーカーによって,このキャビティの寸法,微妙に違いますよね。

エスカッションを使うつもりなので,それほど神経質にならなくても良いのですが,ここ,綺麗だったらスッキリしますよね。

さあて,今度はどこかな。

Pickups

昨夜接着したトップの縁をトリマーで切り飛ばします。

床屋さんへ行ったみたいにスッキリ(笑。

ベアクロウ(熊の爪痕のような杢目)が派手に見えますかね。

ネックの材料も準備。

Curly hard maple,2ピースにしようかな,,。

ちなみにバック側はこんな感じ。

まだ開口してないので,接着はこれからです。

なぜなら,,,

Pickupをどれにするか,迷い始めてしまったんで,,,(笑。

使う種類で「座繰り」が違うので,セットするための仕掛け,ケーブル穴なんかを設けてからでなければ,バック板はつけられないんです。はてー,どうしましょうか,,,。

普段フローティングピックアップばかり使っているので,久しぶりのボディマウント,迷ってきました。

どれがいいと思いますか?(笑。

Bubinga

Bubinga. 

アクセントにブビンガの突板を貼ります。

これがなかなか厄介です。

突板だけに薄すぎて接着剤で伸びますし,逃げてあるいてクランプが大変(笑。

透明のテンプレートを利用して,隙間がないかを確認しながら接着。

やっと貼り終えました。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

new attempt?

新しい試みの考察。

っていうか,

このデッサン,2006年から書いては消し,描いては消してきたものです。

なので,線がたくさんありすぎて,自分でもどれがどれだかわからなくなってます(笑。

でも,この線の中から,自分が見たいアウトラインを見つけていくための大事なメモです。

んで,今回新しいアウトラインを描いたのか,,というと,,,

全然そうじゃなかったです(笑。

以前作った15インチのSemi-Hollowのカッタウェイの部分の曲線を描き変えただけでした(笑。

自分にとっての完全に新しいアウトラインを採用するのは,「次」にします。

作りかけて途中半端になってるのを,まず仕上げて行く事にします。

「作りかけ」が段々小山になってましたので(笑。という事で,

やりかけの「Semi-Hollow」の製作,再開です。

中空部分を作るボディの真ん中は,桂です。

軽くて密な素材。

海外では,大抵この部分はマホガニーでやる人が多いですよね。

この形までは既に終えています。

平面出しするのに,カンナを出してきたのですが,最近全く調整もしてなかったので,赤樫台の乱菊,調子が出ませんでした。

っていうか,こんな風に切り出してしまったら,「寸八」のカンナはちょっと大きすぎますね。

洋ガンナを出してきて収めました。

久しぶりにカンナ,ちゃんと調整しましょう。

バック用のCurly Mapleは既にアウトラインを切り出してあったのですが,

トップ材が決まってませんでした。

で,引っ張り出してきたのは,

これも既にセンタージョイントが済んでいるスプルースです。

ベアクロウのちょっと面白い木目。

こいつに決めました。

スプルーストップは,見た目,超地味かもしれませんが,アコギ寄りのイメージで行こうかな,,と。

作りかけの材料ばかりなので,ジャンジャン進めます。

Semi-Hollow body

15inch Semi-Hollow body.

Bodyのパーツが揃いました。

BackがこのFlame-Maple.

いつまで考えていても仕方がないので,えいや!と内部のチェンバーを切り出しました。

今回はこんな感じ。

さて,ピックアップはスタンダードな「ハムバッキング」でいいのかな,,,と,また迷いが出ました(笑。

いや,,別に自分で決めれば良いだけなので,「勝手にしなさい」なのですが(笑。

前回は,ピックアップを簡単に交換して音の違いを確認できるように,,,と言うコンセプトだったので,そんな仕組みを考えたのですが,思えば,別に「交換しやすさ」って,なくていいのかも,,,と。

搭載するピックアップ,考えましょうか。

イメージすることが大切ですよね。

うーん,,となったので,

珍しく小樽までドライブしてきました。

小樽は札幌よりちょっと涼しく感じました。

半日のドライブでも,時と場合によっては気分転換になりますよね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

能舞台spruce

釘の穴。

舞台に置いて使う舞台装置は,バラバラにして保管していたようです。

何度も抜き差しをしたような大きな釘穴があります。

で,今回の「釘穴」は,,,ピックアップの位置にしました。

ピックアップホールを開けるときに,この穴は「なくなる」予定です。

さて,思った通りに行きますかね。

カンナ掛けをして,接着します。

17mm厚。

アーチにする予定です。

Semi-Hollow body

Semi-Hollow Body.

内部の空洞をどのようにするか,考え中。

みなさん,色んな独自のボディ構造を考えていますよね。

前回の15inchの時とほぼ一緒なのですが,ちょいと工夫も。

ピックアップ廻りをどうするか,まだ迷っています。

前回のは,ボディ裏からハムをセットする方式を取りましたが,固定がなかなか難しく調整にも多少手間がかかりました。

もうちょっと簡便な方法はないか,考えているところです。

エスカッションを使うなら,何もこんなに考える必要はないのですが,,,。

焦らず考えますか。

朝から緊急の呼び出し。

落ち着かない5月が続いている札幌です。

能舞台のTop

旧「札幌市民会館」能舞台の床材。

この日焼けと汚れ,さらに釘穴のある古い材料は,能舞台の床材だったものです。

30年以上前,当時の「札幌市民会館」の可搬式の大道具だった「能舞台」の作り替えをした大工さんからもらいました。

当時は,能舞台っていうと「檜舞台っていうんだから,ヒノキなのか??」と職人さんたちと騒ぎました(笑。そうとは限らないみたいですよね。

でもその時は知りませんので,端部を切って見たり,匂いを嗅いだり。

で,その壊れた古い能舞台の床板は,その時すでに何度も修理をされていたようで,松とヒノキが混じっていたようでした。

学生時代に学校の行事でまさにそこで能を見た記憶がありますが,その思い出深い札幌市民会館は,何年も前にすでに取り壊されてもうありません。

で,

これを今回のSemi-HollowのTopに使おうと閃きました(なんでだろ,笑。

まさかその数十年後に,それを使って自分がギターを作るなんて,想像すらしてませんでしたが(笑。

以前にもこの「能舞台」はTopに使った事がありますので,新しい試みではありませんが,すっかり忘れてました(笑。

まだ数本分在庫がありましたので,引っ張り出して来ました。

アコースティック感を出したいな,,と。

これで,ボディの材料の選定は完了。

ボディの座繰りも考え中。

フリーハンドで直接書いたり消したり。

もうちょっと練りましょうか。

15inch Semi-Hollow

苦手克服,第2弾,,って訳ではないのですが(笑。

15inch−Archtopの方が見えて来たので,こっちも進めます。

ポリカーボネートのテンプレートを両面テープで止めて,トリマーで周囲を切り飛ばしました。

Archtopと同じアウトラインですが,

15inchのSemi-Hollowです。

作る約束はしていて,準備していました。

これはセンター部分の「桂」材。

20年ほど前のストックです。

どこかのお寺の端材です。

Semi-Hollowの流儀は,製作者それぞれ「自由」ですよね。

決まった法則がまだない分野。

TopとBackの選定が済んでませんでした。

さて,どれを使いましょうか。

これは,イタヤカエデ。

反対側をジョイントするには,この「穴」をどうにかしないと,,,。

避けてブックマッチかな。

Quiltedも選択肢にしていたのですが,センタージョイントはしてませんでした。

「ありゃ?」。

トップに使うには,ちょっと剛性が足りなそうで,やめてたのかもしれません。

ソリッドのトップでしたら問題ないのでしょうが,今回もSemi-Hollow。

ダメかな,,。

このCurly Mapleはセンタージョイント済み。

ブックマッチしてあります。

じゃ,やはりこれをトップかバックのどちらかに使いましょう。

なんだかまた,足の踏み場も無くなって来ました(笑。

よく晴れた「母の日」の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘