
今回のPrototype,「裏蓋なし」にするつもりで工夫中。
ポットの収まる位置の厚みを薄くするのにホールソーを使います。
インチサイズのこのセット,入手したのはかなり以前ですが,出番がくるのはごく稀。
埃を被っていました。
ソリッドギターを作る人は必須かもしれませんが,アーチトップだとほぼ使わないんですよね,,。
どんな理由で手に入れたのかも,忘れてしまいました,,,(笑。
でも,今回は役に立ちましたよ。
今回のPrototype,「裏蓋なし」にするつもりで工夫中。
ポットの収まる位置の厚みを薄くするのにホールソーを使います。
インチサイズのこのセット,入手したのはかなり以前ですが,出番がくるのはごく稀。
埃を被っていました。
ソリッドギターを作る人は必須かもしれませんが,アーチトップだとほぼ使わないんですよね,,。
どんな理由で手に入れたのかも,忘れてしまいました,,,(笑。
でも,今回は役に立ちましたよ。
Gibson JohnnySmith Pickup .”
PU120″というのが正式名称なんでしょうか。
私の手元にあるのを並べてみました。
右上の白いシールドのは”Epiphone”製の楽器についていたものらしいです。
これはポッティングされていていかにも今風です。
左上のは間違いなく1961年のオリジナル,これは例のPAFの開発チームが手がけたもの,,と読んだことがあります。
真偽のほどは分かりませんが。
右下のは1965/68年製のJohnnyに載っていたリアピックアップです。
問題は左下のもの。ネットで入手したのですが,
確かにGibson製に見えるのですが(コイルのボビンなんかを見ると,,,),
なぜかポールピースが抜けていて,私がミニハム用のポールピースを入れたものです。
さて,3本の17inchのそれぞれにどれを乗せましょうか。
リアのはちょいとステーをつければフロント用としてもいけそうです。
6.9KΩなので多分コイルはフロントもリアも同じ巻き数なんじゃないかな,と。
(というわけで,私的にPU120と言えるのは,2つですね,,って,鑑定団じゃないので確約は出来ませんが(笑))。
リア用のは,多分ピックガードに取り付けるステーが折れてしまって,前回リペアした人が相当苦労してステーを半田付けした跡が見えます。
これ,使うとしたらどうやってフロントに持っていきましょうかね。
Prototypeのサーキット関連を進めるために,
まずはトップのMapleの厚さを測ろうとしたら,,,
私のMag-iC-Probeは15mmまでしか認識してくれないんですね,,,。
という訳で,中央部分は「15mm以上」ってことにします,,(笑。
コントロールと,ジャックの位置を決めます。
こんなイメージ,,っていうか,ここしかないっすね(笑。
ボディ内部もそんなに余裕がないので,仕込み方を最初に確認します。
こりゃ,,,激しく難しい,,,(笑。
よーく考えて予行演習してからじゃないと,次には進めなさそうです。
雨の札幌です。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
Gibson JohnnySmith model 1968, ジョニーさんのフレットを打ちます。
いつものボール盤が使えないので(ボディにすでに接着されているので),原点に戻ってフレットハンマーで打ちました。
2トーンのハンマーはStewmacのものですが,直径が大きくて,ハイフレットの方を打つ時に隣りのフレットまで打っちゃうので,ホームセンターで購入した銅製の方がお気に入りです。
「箱物」はみんなそうでしょうけれど,ボディに被ってる部分のフレットを打つときは緊張します。
Martin系の丸穴やオーバルホールのものであれば,ボディ内部にクランプして衝撃を和らげる事も可能ですが,
アーチトップはそれは無理,,。
ボルトオンのネックは,こういう作業にはいいですよねー,
ほんとレオフェンダー,天才です。
フレット溝に流し込んだニカワが固まるまで,別の作業をしましょうか。
さて,次は,,と。
プロトタイプの接着面の平面出し。
手前のCurlymapleの「棒」にサンドペーパーを貼り付けてガシガシ削ります。
アーチトップの作り方で,このプロトタイプも行けました。
大きな板の全体にサンドペーパーを貼り付けて,豪快に平面出ししてる方もいますよね。
やってみようかとも思ったのですが,これで行けるならこっちでいいな。
ブレイシングなしで,弦の圧力に耐えられるのは,どのくらいの厚さでしょうか。
指で押したりして,確かめます。
何せこんな構造のギターは初めてなので「脳内シミュレーター」爆走中(笑。
一方,17インチの方は,,,
Johnnyさんのフィンガーボードをr12でサンディングしました。
またピカピカに磨いてから,フレットの溝の切り直し。
この間と同じやり方で行きます。
時間はかかりますが確実。
最後に巻く,一番外側のバインディングが問題です。
ボディ側の端部はバインディングだけが廻っていくので「のりシロ」がないんです。
ま,大丈夫しょうけど(笑。
Mid-Depth のは,ニカワでネックとボディを接着しました。
彼女はこのままオーバーナイト。
部屋の湿度計の針が上がってきたなーと思ったら,雨の降ってきた札幌です。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
D’Aquistoスタイルのサウンドホール。
本当の宇宙人はどちらだったのかはわかりませんが,「Dの称号」を持つ二人の巨人の後を追いかけるしかありません。
地球人の僕としては(笑。
D’Aquistoの遺作の,あの閉じるサウンドホール(眠い目をしているように見える)は,
「宇宙人」すぎて,全く到達できてませんので,
「その後」を考えるのは,まだ随分先になりそうです。
で,今,私の足元を照らしてくれているのは,このスタイルのサウンドホールです。
左右両側にホールを開けたら,サーキットはどうなるんだろ,,とまたそこらのパーツを置いてチェック。
「仮称零号機」がどっちだったんだか,わかんなくなっちゃったので(笑,ネーミングはまた考えましょ(笑。
さて,次は,,と。
14インチボディのプロトタイプ。
2本目の内部側の削り出し。
今回も「超硬えぐりカッター」で荒く削り出します。
すっかり癖になっちゃいました,この恐怖の作業が(笑。
恐ろしさにも多少慣れてきましたが,油断禁物。
あまり追い込まずに,ガレージの作業をさっさと終了して,あとは豆カンナで仕上げて行きましょう。
Mid-Depth body用のネックの続き。
とうとう,フレットの形に合わせて両端のバインディングを削って行きます。
海外のルシアーの方々も,たまーに,この作業してる写真アップしてますよね。
「地味な作業」の極みでしょうか,,(笑。
フレットの「ガタガタ」の影。両側を切り終えたので記念撮影。
昨日のPly-Modelと同じアングルで。
ネックジョイントもほぼ完了かな。
ニカワで接着する前に,ほぼほぼジョイント部分も擦り合わせてしまいました。
いつもは接着してからにするのですが。
さて,次は,,っと。
Plywood Archtop 17inch.
大人しく待っていた17inchの三姉妹の場所に,突如「黒いの」が加わりました。
思いっきり写真の露出を上げたのですが,それでもこの写真のようにほぼ「影」のよう。
これは10年ほど前に私が作った「合板ボディ」のアーチトップです。
Plywoodを使ったのは,これともう一本だけだったと記憶してます。
私の楽器の構成としては,とてもレアなヤツです。
「合板ボディのも弾いてみたい」と声が掛かったので,貸し出し中だったコイツをチャーターしました。
いやー,ものすごく久しぶり!(笑。
ボディの中の自分のサインには「2013」とあります。
実際に完成したのはその1年後くらいだった気がします。
もうちょっと後だったかな,,
(メモには2015との記載があったので,『だいたいそのくらい』らしいです(笑))
どこに置いて写真を撮影しても「影」のようにしか写りません,,(笑。
このモデルの塗装は,ラッカーではなく,セラックです。
しかも,「ブラック」の色素を混ぜたのをタンポで塗り込む「フレンチポリッシュ」。
まだらに染まっていったような,不思議な仕上がりに,当時も驚いていたくらいでした。
壁に掛けていてもそこだけ「鉛筆画」みたいな,本当「影」。
あまりにも時間と手間がかかるので,それ以来「試してもいない(笑」仕上げ方でした。
久しぶりの「ご帰還」なので興味津々。
ぱっと見,演奏には全然支障なさそう。
強烈な西日が射してきたので,シャッターを切りました。
おお,やっと正体が見えた,,,かな(笑。
(コイツのネック,確かローズウッドだったよな,3プライの真ん中は違ったかな,,ケヤキだったかな,,,つーかこんなネックみたことないよな,,,って自分で作ったんだよな,,,っていうか,それにしても黒いな,,ブツブツ,,)
三姉妹と一緒に,コイツもメンテナンスしてあげましょう,そうしましょう。