Bracing

2本目の17inchのブレイシング。

Torrefied Sitca Spruceを使います。

7〜8年前に入手したものです。

乾燥は十二分。

何せ,燻製の匂いがするくらい人工的に釜で「シーズニング」した材料を,さらに7〜8年自室で乾燥させていたものですから。

この熱と圧力を加えて強制的に「シーズニング」する方法については,賛否両論ですよね。

タイムマシンを使ったように,未来の「乾燥状態」を「今」に持ってこようと言うわけですから。

「強度的に,問題が生じないとも限らない」と反対派の意見も聞こえてきます。

でも,確かにタップトーンは「キーン」って感じ。鳴りは十分。

引き割って,鉋掛け。中までこの色です。ほんと,燻製みたいです。

位置を決めて,アーチに合わせて削っていきます。

こんな感じにフィッティングして行くわけです。

が,今日も暑い!!(笑。

なんか,馬鹿なことをしたくなってきました(笑。

ただでさえ,トラディショナルなアーチトップを作ってる最中なので,そう言う時は決まって「違うこと」がしたくなります(笑。

これはQuilted Mapleの厚板。

ストラトのテンプレートを置いてみると,,うーん,こういうの流行りましたよねー。

Pensaとかを思い出しました。

やってみようかな,,笑。

続いて,Telecasterのテンプレ。

Quiltedのテレキャスターはあんまり見ないような,,。

お次の板は,QuiltedとCurlyの中間みたいな厚板。

ワンピースで1本行ける幅広。

この材料もアーチトップのバックに使おうと思ってずーっと棚に立てたままでした。

こいつでなんか変わったこと,やりたいな。

これは王道 Hard curly maple.

LesPaulのテンプレを乗せると,,うーん,王道過ぎっすね,,。

Stratcasterのテンプレだったら,ちょっと新鮮かも,,。

でも材料が幅広すぎて,ワンピースでも端材がデカいですねー。

もったいないなー。

幅広の楽器でも新たにアウトラインを引きましょうか。

これは「神代タモ」。

神代とは埋もれ木の事です。

天災などで倒れた樹木が,地中や湖の底に何十年とか,何百年とか埋まったままになってたのを「掘り出した」モノです。

これはタモですが,見事に中まで「灰色」。

この板はまだ杢目が見えますが,完全にグレー色のもあります。

棚の奥すぎて出すことも出来ませんでしたが,,(笑。

最初の写真のTorrefied Sitca Spruceの「天然版」って感じでしょうかね。

どのくらい地中で眠っていたんでしょうか。

超厚板ですが,想像よりは軽いです。

これもアーチのバックに,,と思って入手したままでした。

サイド材も「埋もれ木」で揃えるつもりでいます。

いっそソリッドでも作ってみましょうか,,,あまりに暑すぎて,いつもと違うタイプを作る事ばかり考えるようになっちゃってます(笑。

「イッチャッテル」とも言います(笑。

材料を出したり片付けたりしてたら,また汗だくになりました。

バカでした,,(笑。

17inch Ladies

backのアーチを削り出した2本の17inch。

Thinボディの方は,トップも接着完了。

こんな感じ。

17inchの薄いボディを作るのは,多分初めてかな,と思います。

ByrdLandよりはちょっと厚いかな。

あとで調べましょ。

アーチの感じ,分かりますかね,,。

って,分かりづらいですよね(笑。

では,厚い方のトップも仕上げて行きましょう,暑いけど(笑。

こいつのFホールはこんな感じ。

ちょっと細身のヤツにします。

と,今朝からここまで順調に来ましたけど,ちょっと休憩したくなりました。

こないだ作ったモールドにオリオ2(ウレタン系オイルフィニッシュ)を塗って遊ぶことにします(笑。

ガレージの方が涼しいから,,ともいいます(笑,

わっちゃわちゃ(笑。

オリオ2は2液性なんですが,手元が狂ってめっちゃ作っちゃったんで,そこらにあるのも出してきて塗りました。

勿体無い勿体無い,,(笑。

お盆も30℃の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Mag ic Probe

Mag ic Probe.

またヘンテコりんな道具を出してきました。

ブルーのバックライトが格好いい。

何に使うかというと,,,

組んでしまったボディの厚みを測ります。

板の状態だったら,シックネスゲージで測りますが,組んだ後だったりすると無理ですよね。

最初の写真のパチンコ玉みたいのが強力磁石になっていて,

それを測定するものの反対側に仕込むと,厚みがデジタル表示される仕組みです。久しぶりに取り出しました。

「Shape of you」作業は2本目も進行中。

夜な夜な削ります。

Shape of you

Scraping.

Archを形作っていくのは,スクレーパーです。

アーチって,表現しづらいですよね,3Dの曲線をたくさん描いたとしても,それが実像を結んでくれるわけではなかったりしませんか。

結局,どこか遠い記憶を辿るような,不思議な感覚と,手触りで決めていくようなイメージ。

原始時代から伝わってるんじゃないかと思うような,古い記憶なのかな。

君の形を見せなさい。

まだまだ道半ば。

でも,ちょっと見えてきたかな。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

DEEDEE9 was completed.

15 inch Archtop “DEEDEE9” 完成。

トラスロッドカバーをつけて,作業完了です。

今年もとんでもない量の「枯葉」です。

とても満足したので,落ち葉拾いでも始めますか。

M様,ネック側のストラップピンはご自分で取り付けされますか?。

アスファルト舗装の上を枯れ葉が風に吹かれて去っていく音が聞こえるくらい,とても静かな札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

磨き完了

磨き完了。

こんな感じ。撮影したレンズ Leica Noctiluxが明るい発色って訳ではないと思うのですが,現実より赤が強いかな。

モニターの発色もありますよね。

でもあんまり写真をいじるのは嫌なので,もうちょっと「地味だ」と想像してご覧ください(笑。

Waknut Back&sideのDEEDEE9はこんな感じ。

さーて,Setupに入っていきましょ。

ブリッジ周りはサドルもまだつけてませんし,

配線の穴とかもこれからです。

塗装が終わってピカピカになってからドリルを使ったりするのは緊張するのですが,

塗装前にやってしまうと何かと支障が出たりしますので,

今回はこんな順番にしました。

テールピースはこんな感じで完成ってしましょうか。

ピックガードも作り置きはこれだけなので,

これからちょいと作りますが,

セルと木製とどちらがいいでしょうかね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Buffing

磨きの作業に入ってます。

昨夜から「水研ぎ」。

これは塩昆布ではありません(笑。

使い終わったサンドペーパーの山。

1滴の洗剤を入れた水に耐水ペーパーを浸しては,「スーリスーリ」と。

Benedettoさんは「#600から〜」と書かれていますが,私は「ゆず肌」っぽいところは#400から始めます。

効率いいです。

あとは#600,#1000,#2000と順に細くしていきます。

そのあとはBuffing.

Midium〜Fine〜ExtraFineと3段階。

でも,最近思うのですが,Buffingだけで仕上がる訳でもないので,この工程,省いてもいいのかな,,とも。

中間の磨きの時間短縮にはなってるんでしょうけどね。

ものすごい綿埃にゲンナリしてるだけなんですが(笑。

もっと長時間使う,,とか,隠れたコツがあるのかもしれませんね。

どなたか,秘密を教えてくれませんか?(笑。

仕上げが近づいてくると,作業台の上は「ごちゃごちゃ」になるという法則があるみたいです。

こんな写真,出していいのかな(笑。

ちょっと恥ずかしい札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Tailpiece3

Tailpieceに弦を通す穴を開けます。

ファクトリーではどうやってるんでしょうね。

6本のキリを同時に回せるジグとかあるでしょうね。

フェンダーのペグの穴あけのマシンはそんな感じでしたよね。

実際は知りません(笑。

みなさん,どうやってますか。

私は地道にこんな感じ。

墨線を入れて目で角度を合わせてゆっくりゆっくり。

こんなにいっぺんに5個も作ったことないので,気になります。

1〜2個ならどうにでもやれますよね。

いやいや,穴あけだけで半日かかりました。

電動ドリルも駆使してテールナイロンの穴も完了。

これから形を整えていきます。

Tailpiece2

トリマーを使って,テールナイロンを通す穴を掘りました。

合板でガイドも作ります。

一つ二つだったら,テンプレなど作らずにやりますが,

今日は結構な数だったので。

ボッシュのコルトルーター,ソフトスタートが安心です。

いきなりキックバックをお見舞いされることはありませんでした。

深さは8mmほど。

これなら楽に取付出来そうですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Tailpiece

15inch Archtop用のテールピースを作ります。

先日塗装を終えた2本の15inchは,

バッフィングするまでに2週間は乾燥時間が必要なので,

それまでに必要なパーツを作ります。

これは毎度のルーティーンですね。

前回,パーロッサ(赤く硬い材料)を黒く染める,,という方法を取りましたが,

今回は縞黒檀でやりたくなりました。

待っていた材料が届いたものですから(笑。

とりあえずの分,4個を切り出しました。

下の2枚は前回のパーロッサ。

板目の縞黒檀は案外珍しくないですか?。

床柱とかは板目ですかね。

ところで,このデザインのテールピース,

まだテンプレートを作らずにいました。

正確には「作りかけた」んだけど,途中で放り投げてあった,,とも言います(笑。

中心線を出したりするのに,やっぱり透明なのが欲しくて,一緒に作りました。

アクリル板を切るのは,小型のバンドソーで簡単ですが,

切り屑が静電気を帯びてそこいら中にくっついちゃうのが厄介ですよね。

マスクをしないと呼吸器官がやられます。

不精しないでこういうのはちゃんと作っとかねばダメですね,,はい。

15inch用は,17inch用のダキストスタイルのものよりも,細長く薄いです。

乾燥中の2本の様子,

着色前に撮影したのと同じアングルで撮ろうと思ったんですが,,,,なんかちょっと違う(笑。

でも現在こんな感じ。

撮影が終わったら,またフックでぶら下げます。

塗装面がどこにも触れない方がいいように思いますので。