磨き完了

磨き完了。

こんな感じ。撮影したレンズ Leica Noctiluxが明るい発色って訳ではないと思うのですが,現実より赤が強いかな。

モニターの発色もありますよね。

でもあんまり写真をいじるのは嫌なので,もうちょっと「地味だ」と想像してご覧ください(笑。

Waknut Back&sideのDEEDEE9はこんな感じ。

さーて,Setupに入っていきましょ。

ブリッジ周りはサドルもまだつけてませんし,

配線の穴とかもこれからです。

塗装が終わってピカピカになってからドリルを使ったりするのは緊張するのですが,

塗装前にやってしまうと何かと支障が出たりしますので,

今回はこんな順番にしました。

テールピースはこんな感じで完成ってしましょうか。

ピックガードも作り置きはこれだけなので,

これからちょいと作りますが,

セルと木製とどちらがいいでしょうかね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop archtop Bass Bubinga Chaki DEEDEE1 DEEDEE2 DEEDEE3 DEEDEE3-2 DEEDEE5 DEEDEE6 DeeDee7 DEEDEE9 DEEDEE11 Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28 Elmarit-R24 Elmarit-R 24mmF2.8 Explorer修理 Gibson Inlay Jingle Keyaki Noctilux1.0 Nylon Ply Wood model 17inch repair Semi-Acoustic Semi-hollow Summarex85mm Summaron35 SuperAngulon21-3.4 Tools Walnut White Sycamore model 17inch アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Buffing

磨きの作業に入ってます。

昨夜から「水研ぎ」。

これは塩昆布ではありません(笑。

使い終わったサンドペーパーの山。

1滴の洗剤を入れた水に耐水ペーパーを浸しては,「スーリスーリ」と。

Benedettoさんは「#600から〜」と書かれていますが,私は「ゆず肌」っぽいところは#400から始めます。

効率いいです。

あとは#600,#1000,#2000と順に細くしていきます。

そのあとはBuffing.

Midium〜Fine〜ExtraFineと3段階。

でも,最近思うのですが,Buffingだけで仕上がる訳でもないので,この工程,省いてもいいのかな,,とも。

中間の磨きの時間短縮にはなってるんでしょうけどね。

ものすごい綿埃にゲンナリしてるだけなんですが(笑。

もっと長時間使う,,とか,隠れたコツがあるのかもしれませんね。

どなたか,秘密を教えてくれませんか?(笑。

仕上げが近づいてくると,作業台の上は「ごちゃごちゃ」になるという法則があるみたいです。

こんな写真,出していいのかな(笑。

ちょっと恥ずかしい札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop archtop Bass Bubinga Chaki DEEDEE1 DEEDEE2 DEEDEE3 DEEDEE3-2 DEEDEE5 DEEDEE6 DeeDee7 DEEDEE9 DEEDEE11 Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28 Elmarit-R24 Elmarit-R 24mmF2.8 Explorer修理 Gibson Inlay Jingle Keyaki Noctilux1.0 Nylon Ply Wood model 17inch repair Semi-Acoustic Semi-hollow Summarex85mm Summaron35 SuperAngulon21-3.4 Tools Walnut White Sycamore model 17inch アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Tailpiece2

トリマーを使って,テールナイロンを通す穴を掘りました。

合板でガイドも作ります。

一つ二つだったら,テンプレなど作らずにやりますが,

今日は結構な数だったので。

ボッシュのコルトルーター,ソフトスタートが安心です。

いきなりキックバックをお見舞いされることはありませんでした。

深さは8mmほど。

これなら楽に取付出来そうですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop archtop Bass Bubinga Chaki DEEDEE1 DEEDEE2 DEEDEE3 DEEDEE3-2 DEEDEE5 DEEDEE6 DeeDee7 DEEDEE9 DEEDEE11 Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28 Elmarit-R24 Elmarit-R 24mmF2.8 Explorer修理 Gibson Inlay Jingle Keyaki Noctilux1.0 Nylon Ply Wood model 17inch repair Semi-Acoustic Semi-hollow Summarex85mm Summaron35 SuperAngulon21-3.4 Tools Walnut White Sycamore model 17inch アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Tailpiece

15inch Archtop用のテールピースを作ります。

先日塗装を終えた2本の15inchは,

バッフィングするまでに2週間は乾燥時間が必要なので,

それまでに必要なパーツを作ります。

これは毎度のルーティーンですね。

前回,パーロッサ(赤く硬い材料)を黒く染める,,という方法を取りましたが,

今回は縞黒檀でやりたくなりました。

待っていた材料が届いたものですから(笑。

とりあえずの分,4個を切り出しました。

下の2枚は前回のパーロッサ。

板目の縞黒檀は案外珍しくないですか?。

床柱とかは板目ですかね。

ところで,このデザインのテールピース,

まだテンプレートを作らずにいました。

正確には「作りかけた」んだけど,途中で放り投げてあった,,とも言います(笑。

中心線を出したりするのに,やっぱり透明なのが欲しくて,一緒に作りました。

アクリル板を切るのは,小型のバンドソーで簡単ですが,

切り屑が静電気を帯びてそこいら中にくっついちゃうのが厄介ですよね。

マスクをしないと呼吸器官がやられます。

不精しないでこういうのはちゃんと作っとかねばダメですね,,はい。

15inch用は,17inch用のダキストスタイルのものよりも,細長く薄いです。

乾燥中の2本の様子,

着色前に撮影したのと同じアングルで撮ろうと思ったんですが,,,,なんかちょっと違う(笑。

でも現在こんな感じ。

撮影が終わったら,またフックでぶら下げます。

塗装面がどこにも触れない方がいいように思いますので。

Clear coat 4th

Clear4回目のDEEDEE11.

バックは着色のムラがあります。

わざと残しました。

っていうのは,10代の頃,フェルナンデスのレスポールに,こんな風にわざと着色の濃淡を出したシリーズがあったんですよね。

多分一瞬だけのラインナップだったはずです。

でも,楽器屋さんからもらったパンフを壁に貼って,毎日眺めていたのを思い出したんですよ。

結局,実物は一度も見ることも,触ることも出来なかったのですが,アレは完全に「恋」でしたね(笑。

完全に心を奪われてました,,(笑。

なので,均一に着色するのを途中でやめました(笑。

小さな遊び心,,,っていうか子供心っていうか,恋心(笑。

Vintageラッカーもこれにて終わり,最後の5回目は正真正銘のクリアです。

さぁ,乾いたら,どんな感じになるでしょうね。

Clear coat 3回目

いやいや,暇すぎて写真撮ってます(笑。

3回目のクリアを吹いたDEEDEE9。

よーく見ると木材の小さな染みだとかが見えてくるんですよね,クリアコートの段階で。

クリアってレンズのような働きもするんでしょうか。

塗りつぶしではないので,それぞれのレイヤーが纏まっていくんですよね。

化学変化も起きてるのかな。

それも「味」ってことにしています(笑。

こちらは3回目を終えたDEEDEE11.

外が暗いのもありますが,養生のロールカーテンを下ろしてるので,

人工光下での撮影になっちゃうと,色の感じはやはり実物とは違いますね。

こちらは着色少なめなので,木目はさらに良く見えるかな。

こっちの4回目はあの褐色に変色したVintageラッカーを使いましょうか。

Clear Coat

Clear coatのインターバルは,1時間ほどですか。

2本同時に作業するには,作業場が狭すぎて,しかもフックで吊るす事が出来るのは1本だけ。

なので,ボディとネックを分けて30分交代って感じで進めます。

が,インターバルは「暇」です。

何かするには短いし,待ってるには長すぎです(笑。

なので,ちょいと写真をとりましょ。

ガレージから工作室を撮ると,,,ガラスが汚くてボンヤリ(笑。

ダメですね。

Clear coat1回目のDEEDEE9.

Neck color

Neckの色の調整をリクエストされました。

「グラデーションなしで」。

なるほど〜,,

でも,調色したラッカーは既に使い切ってましたので,同じ色を作ります。

ん〜,

こんな感じだったよな,,,。ってなことで,昨夜までに色は入れましたので,今日はとうとうクリアコートです。

みなさん,いろんなやり方をされてますよね。

着色後の目止めに吹いた1回のクリアは,サンディングせずに一晩おいてから,クリア5回程度,,,としています。

確かBenedettoさんの「教え」だったような。クリアは浜二ペイントのを使います。

ラッカーシンナーも同社のものを真面目に使います。

メーカーでシンナーの匂いも違いますよね。

ホームセンターのものとは明らかに違う「匂い」。

乾燥が早い感じがします。

浜二ペイントのクリアラッカーは,ビンに移して希釈しても「ちょっと黄色い」。

ネック裏はこんな感じ。外は雨ですが,リターダーは入れなくても問題ない札幌です。

着色後

DEEDEE9は「赤系のヴァイオリンのような色」とのリクエストでした。

「え!!」(笑。

とりあえず,スプルースのままの色,,ではない,,(笑。

M様,こんな感じでは如何でしょうか。

DEEDEE11の方は,もうちょっと「黄」に寄せました。

これでも私の「いつも」よりはずっと「着色」してます。

色は,写真だとちょっと原色が強調されてますかね,,。

もうちょっと落ち着いてるんですが,。

でも本当に「塗り立て」。

乾燥が進むと不思議と色は落ち着いて行きますよね。

Mapleバックの方は,写真ほど「サンバースト」でもないんですがね,,。

中央の黄色が写真だと随分目立つなぁ。

手で触れるほどに乾燥したところで,直ぐに記念撮影しましたので。

ステインを混ぜたラッカーで着色後,1回クリアを吹いたところです。

これから2日ほど乾燥させて,サンディング。

その後仕上げのクリアを5回くらいですか。

まだまだ仕上がりまではかかりますね。

その「仕上げのクリア」に茶褐色に変色した「オールドラッカー」も使うつもりです。

「赤」や「黄」がさらにちょっとだけ抑えられる感じになると思います。

さぁて,スプレーガンの掃除でもしましょうか。