Red Trussrod

赤いトラスロッドを仕込みます。

ヘッド側はちょいと太くなっている部分がありますので,そこらは手作業で幅と深さを調整しなければなりません。

以前,「その部分」を加工するドリルビットがあったのですが,あっという間に中心軸が付け根から折れてしまいました。

ブラス製の軸が持たなかったんですね,,。

Stewmacのモノでしたが,あれ,まだ売ってるのかな,,。

高価でしたが,あれは失敗作だな,,。などと,思い出しつつ1本目,調整完了。

なんだか薄暗くなって来ましたよ。

一日早いなー。

僕がのろいのかなー。

for Trussrod setting

Trussrodの溝。

今回使うダブルアクションのトラスロッド用に溝を切ります。

Stewmacのダブルアクションのトラスロッド用のビットを使います。

約6.45mm幅で切れます。

皆さん色んなジグを製作してやってますよね。

でも,私はジグは作らずに,こんな風に切っています。

作るのが「面倒だった」とも言います(笑。

大きな万力(Triton Super Jaws)に,ネック材とガイドにする木材を平らになるように挟んで,定規を当ててルーターで切っています。

ガイドの定規を正確にセットするのが面倒っちゃ面倒ですが,ネック材の幅はそれぞれまちまちなので,こんなやり方をしています。

今日は4本切りました。

一度機械をセットしたら,流れ作業で出来ますので。

15inchのが3本と17inch用が1本。

17inch用はスケールとヘッド角度が微妙に違いますが,トラスロッドは共通です。

製作を始めた頃,こんな道具など一切持ってませんでしたので,鉛筆で墨を出して2分のノミでちまちま掘っていました。

ほぼ丸一日かかりました(笑。

今日は片付けまで入れて4本で1時間半(笑。

電動工具,すげー。

道具のセットがその大半ですので,広い工房で道具を出しっぱなしに出来るところなら所要時間は半分以下でしょうね。

綺麗に切れました。

ルーターやトリマーなど,高速回転の工具を使うときは,今でも緊張します。

ですが,ノイズキャンセルイヤフォンを付けるようにしてからは,随分緩和されました。

やっぱりあの大きな音で緊張するんですよね,エマージェンシーにしか聞こえませんもん。さて,次は何をしようかな,,。

お花は全然まだですが,春の匂いがする札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

inside bodies

15inch Body.

bodyの内部にShellacを塗ります。

これ,大手メーカーはしませんよね,,。

アーチトップの場合,例えば湿気などに対してどうなんだろう,,,とか,表面側だけ塗装が乗って,裏側は素地のまま,,,って本当はどうなんだろ,,とか,考えます。

ルシアーもののナイロンギターでは塗ってあるものも見ますよね。Archtopも稀に。

セラックの扱いに慣れているからでしょうか。あるいはボディの板が超薄い場合の対策でしょうか。

ここ札幌は割と乾燥した場所だと思うのですが,演奏者がいつも乾燥した場所にいる訳ではないですよね。

私も「塗る」パターンと「塗らない」パターンの両方で製作して来ましたが,どちらが正解なのか,結論は出せずにいます。

海外のルシアー達もまちまちですよね。「どっちでもいい」が答えなんでしょうかね(笑。

ま,ラッカーと違って,Shellacはごく薄い塗膜ですので,塗ることでアコースティック感が損なわれるようには感じないんです。

なので,今回は「塗る」ことにしました。

杢目が浮き上がって来て,間違いなく気分は「上がり」ます(笑。

この2本とも,仕上げはニトロセルロースラッカーの予定です。

塗る前の様子はこんな感じ。

雪解けが急激に進んでいる札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Black Walnut back&side

Black Walnut. Back & Side.

ニカワで接着する準備中。

この薄いベニヤ板1枚のモールドも,実に役に立つんですよね。

気軽にガイドになってくれるいい奴です。

さらに上から,別のベニヤ板の型板を当てがって,クランプに備えます。

さて,Hide-Glueを終えたら今日は次に何をしましょうか。

晴れたと思ったら,また吹雪いてきたので出かけるのはやめましょうか(笑。

Maple, Maple

Maple Back&side, and Necks.

昨日接着したボディです。

クランプを外して周囲のはみ出た部分をトリミングしたところで記念撮影。

楽器の形が見えてきました。

引き続きWalnutのセットもサンディング中。

Mapleのネックも3本接着完了。

手前:派手目のCurlyの両サイドで細かなCurlyのItaya-Kaedeを挟んだもの。

中央:手前よりは大人しめのCurlyで細かなCurlyのItayaを挟んだもの,

奥:ほぼプレーン(ちょっとだけCurly)で割とはっきりしたCurly Mapleを挟んだもの。

さて,どれをどれに使いましょうか。

M様,いかがいたしましょうか?。

写真じゃわかりずらいですかね。

春分なのに吹雪いてきた札幌です。

Hide Glue

接着の予行演習。

今回の2本はバインディングを回しませんので,この接着面が「仕上」になります。

隙間や歪みがないか,よーくチェック。

Hide-Glue.

ニカワで接着します。

日暮れまで,まだ時間があるはずなのに,外が暗くなってきた札幌です。

Cold garage

マイナス気温のガレージで荒っぽいサンディングなどをしました。

天気は良いのですが,気温はプラスになりません。

2時間もやったら,背中がゾクゾクして来ましたので,さっさと片付けました(笑。

Black Walnutの木目はこんな感じ。

まだアーチの最終仕上げではないので,まだ表情は変わっていくのですが,記念撮影。

European Curly mapleの方はこんな感じ。

濡らしたりしないと,このCurlyはわかりにくいですかね。

ボディの内部側を荒く削るのに,また「超硬えぐりカッター」を使ったので,削りカスで頭もザラザラになりました。

マスクとイヤフォンは必須ですよね。

穏やかな年末の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Black Walnut

Black Walnutのバック。

削り始めます。

センタージョイントの接着は上手くいってますね。

ちょいと削って確認。

木目が綺麗。

15inchは製作が溜まって来ましたので,頑張ります。

このWalnutだけ様子を見ていましたので,ちょっと遅れていますが,すぐに追いつきます。

コードネーム DEEDEE 9 (笑。

めっちゃ冷え切っている札幌です。

夕方,アーチの姿が見えて来た頃には,もう日が沈んでしまいました(笑。

Curlyの綺麗な材料なのですが,目が「巻いている」ので,一方向から削っているとある場所では逆目になって刃が食い込みます。

材料を回して回して削る方向を変えながら進めます。

スクレーパーでちょいと均して記念撮影しました。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Black 17inch

Black 17inch.

2017年に完成

〜自分用の楽器として使う

〜電気ストーブの部屋に放置してトップが割れちゃった!

〜クラック修復

〜Topの再塗装,,,

で,やっと弦を張りました。

嬉しい。

ちゃんと元のこいつの音です。

自分用の楽器,こいつだけなので,ちゃんと管理しますよ,今度は(笑。

Spruce

Spruce.

古い古い知り合いに搜索願いを出していた柾目のスプルース,

地元札幌の老舗の銘木屋さんの倉庫の移転で,奥の方から発見された2枚をキープしてくれました。

4m超えのフリックが2枚。

ギリギリ17inchの取れる幅もありました。

これで7本分の乾燥した,いますぐ使える材料が手に入ったことになります。

ほとんど奇跡のようです。

車に積める長さに切ってもらって(もちろんボディの長さは暗記しているので無駄がないところで),

ガレージに運び込んだところで記念撮影。

ああ,これを使ってどんな楽器を作りましょうか。

チラチラ小雪の舞う札幌です。