My New models

次の製作開始。

15年ほど前にLMIから入手した,Big Leaf Mapleのバックアンドサイドのセットを使います。材料には入手した時の日付やら入手先やらを記入しているのですが,時々それが漏れているのがありまして,一番奥の薄板はいつどこで手に入れたものなのか,全くわかりません(笑。

でもボディラインまで切り出してあるHard Mapleに色やフレイムの感じがぴったりだったので,これをサイド材に使います。

そんなにたくさん所有している訳ではないのですが,全部を並べてみるわけにもいかず,その都度良さそうなのを棚から出してみています。

それでも数えてみたら,17inchのサイズの取れるBack and Sideのセットは,ざっとアーチトップの20本分くらいはありそうです(推定)。丸太状のものも含めてますので,ザックリです。

15inchサイズだったらまだありますが,途中で数えるのをやめました(笑。それはまた「作る時」に考えましょう。サルベージした材料も結構ありますけど,ちょっとずつ集めていたものです。いつの間にかこんな量になってたんですね。

使い切って天寿を全うしたい(笑。

Big Leaf mapleは最近あまり見ませんよね,LMIでも。もう1セット持っていますが,あとはHard mapleとEuropean mapleばかりでした。神代タモとイタヤも数本分あったな,,。

今回は久しぶりに17inchのアーチトップ。

何かアニバーサリーなモデルに使おうと温存していた材料ですが,何となーくスペシャルなのをやってみたくなりました。アニバーサリーは後付けでいいですよね。何の記念にしようかな,,,コロナ,,,じゃないよな(笑。

バックとサイドばかり考えていて,トップのスプルースを選ぶのを忘れていました。

これは確か鰻屋さんの看板だったのをサルベージしたんじゃなかったっけ,,,。

うーん,書いてませんので,記憶は曖昧です(笑。

高級な音がするんじゃないかな(笑。

憂鬱な曇り空の札幌です。

Les Paul model

ひょんなことから入手した Tokai のレスポールモデルのボディです。

定番トップ3のこのモデル,学生時代弾いてましたが,今は手元にありませんので,今後の参考にするつもりで。

実は今まで,一度もsolid guitarは製作したことがないんです。なのでファクトリーではどうやってるのか興味津々。

なのに,時々眺めるだけで,そのまま放置してました。なんでや(笑。

ルーターで荒く仕上げた状態です。作り手としては完成品よりずっとわかりやすいですよね。

ただ,,,このままをコピーするのはやめておきます(笑。自分なりの新たなラインを描いてみるつもりです。

枯葉が歩道を埋め始めた,日曜日の札幌です。

スクレーパー

17 inch Archtop.

本来,自由にアーチを削り出すのが好きです。

ですが,今回のは型に合わせる作業をやってみています。なんだか修行のようですが,見えてくるものもあるように思います。この「型」はGibson JohnnySmith model 1965のものです。

でも,別のセットも用意して,そっちはいつも通りフリーハンドで削ってみようかな。ひとつひとつの作業自体を楽しみます。

すっきり秋晴れの札幌です。

Arch Back

17inch のアーチトップ。バック材を削っています。

アーチトップの製作は,この作業が醍醐味ですよね。毎回アーチは微妙に異なりますが,その時々の理想を追求して削っていくのがいいです。無心になって削ります。

コロナのせいなのか,コロナがきっかけに過ぎないのかは,今はわかりませんが,実に色んなことがうまく行かなくなっているんじゃないでしょうか。

こんな時こそが,アーチを削るのに最上の日ですね(笑。

乗らない気持ちで豆カンナを手に取っても,5分後には無心になってますからね(笑。

秋の彼岸の札幌です。

JohnnySmith model

1960’s Johnny Smith Pickup.originalのを入手しました。

まずは緑青を取り除きましょうか。

酢酸に塩を入れたもので取り除けるはずです。いきなりマイクロメッシュなどで磨いてしまうと,せっかくの風合いが消えてしまう時がありますよね。久しぶりに初心に帰って,アーチのバック材を削りました。

一日中,なんともどんよりとした暗い雲の札幌でした。

Piezo

詳細不明のBass用Piezo.

よくあるミニジャック付きのPickupなのですが,「Bass用」と。

この感じだと,プリアンプなど前提なのでしょうが,パッシブでも行けるのか,そもそもどんな音がするんでしょ。

普通の金属製のブリッジに仕込めるのか,アコギのような木製ブリッジが良いのか,,,。

うーん,疑問は尽きません(笑。

以前からBassも作ってみようとは思っているんですが,はて,,。

1本だけ持っているE-Bassを出してきて,考え中。

実験するったって,一体どうやって??。

早朝から雨の札幌です。

Trussrod cover

Trussrod cover.

アクリル板を切り出して,トラスロッドカバーを作りました。

今回,透明のノブを付けたので,なんとなくこれも透明がいいかな,と。

あんまりにも暑い日が続いているので,涼しそうなのが見たかったのかもしれませんが(笑。

ここのところ,ずっとこのデザインで作っているのですが,香水の瓶がモチーフなんです。

けど,わかんないですよね(笑。

皆さんの地域はいかがですか。

北国としては「暑い」日の続いている札幌です。

Steinberger’s Tuner

Steinberger’s Tuner. 

初めて使いました。動作はスムーズ。

一番最初は,弦の引っ張り方が足りなくて,やり直しましたが実に良いですね。

オイル漬けのボーンナットを綺麗に整えて記念撮影。

あ,またトラスロッドカバーを忘れてました。

どうしようかな。

14inch Semi-hollow

14inch Semi-Hollow .

弦を張りました。

細かなセットアップはこれからですが,記念撮影。

ピックガードはどうしましょ。付けなくても良いような,あっさりしすぎのような,,。眺めつつ,試し弾きしつつ,考えましょうか。

このサイズのセミアコは初めてで,出音の感じも初体験な感じです。