手元のノミ

いつも作業台の上に置いて普段使いしているノミ。

一番奥は例の「左市弘」8分なので省略。

手前は「海弘」銘の叩きノミ,1寸。見ての通り柄を短く切ってます。

こんなにヤフオクなど,ネットで個人売買されるようになる以前は,古道具屋さん巡りをすれば,こういうのにいくらでも出会えたんですよね。

「3本で一千円」とか,お店も適当に値段をつけて埃まみれのまま売られてました。

今や,「古道具屋」さん自体が見えなくなりました。

っていうお店で入手したものです(笑。

叩きなので鉄の重さが手にずっしりきて,なんだかいつまでも持っていたくなる,不思議なノミです。

柄を短く切ったのは,「どうせ叩かない」ので,追い入れノミと同じ箱に入れたかった,,,という理由です(笑。

でもそうしたことで,バランスが良くて使いやすく,いつも作業台に出しっぱなしです。

真ん中も同じ入手ルート。

こちらは銘が読み取れませんが,突きノミの柄を切り落とした1寸4分です。

薄ノミで使いやすいです。

ちょっと鋼が柔らかいのか,キレの持ちはイマイチですが,逆に研ぎ易いので,シャシャッと研いでは使います。

手に馴染む道具って,理屈を超えた何かがあるんですよね,きっと。

Binding Trimmer

Stewmac Binding Trimmer.

片付けも掃除も飽きました(笑。

ウッドバインディングを巻くとしたらどうかな,,と片付ながら薄板を見てました。

うーん,白っぽいのはやっぱりMapleでしょうかね,,ということで,この道具を出してきました。

プラのバインディングの幅を落とす道具ですが,多分木でも大丈夫でしょう,,ということで実験。

以前1mm以下の薄さのバインディング材の幅を落とそうとして失敗してたので,それっきり出番がない道具でしたが,今度はうまくいきました。

じゃ,何を使おうかな。

Tidy up

GW最後の日曜日,掃除と片付けをしています。

が,モールドの山を片づけていたら,また見慣れないものを発見してしまいました。

くり抜いてあるのは,以前に作った17inchの「型板」ですが,上の二つは実は「一度も作ってない」モデル用の型板でした。

あれま,こんなのも作ってたのね,,。

アウトラインは違いますが,両方ともボディサイズは16inch。

うーん,どうしてここまで準備しておきながら「作らなかった」のかは覚えてません(笑。

いつか,16inchが必要になった時,これを思い出せるように,ウレタンのオイルフィニッシュ「オリオ2」を塗りました。

こうしておかないと,ただのゴミと区別がつきませんので。それ以外は処分しましょ。

こんな事ばかりしているから「片付かない」んですね(笑。

このパスタみたいなのは,バインディング材。

ほぼほぼ合成樹脂のものですね。

木製のは「真っ直ぐ」なので箱に入りませんので。

ひとまとめにして仕舞いますが,めっちゃ場所を取ります。

何か収納するのに良い方法はないでしょうか。

ああ,そういえば,今製作中の2本の17inchは,久しぶりにバインディングを巻こうと思ってたんですよ,,

って,またじっと見てたら片付かないので,一旦仕舞います(笑。

 Sharpen

GWも明日で終わりですね。

作業もひと段落したので,気になっていた刃物の研ぎをします。

ここのところずっと製作を進めてましたが,刃物の研ぎは「後回し」にしてきたのが「嫌な感じ」だったんです。

研ぎ澄ました刃物を頼りに「スーっ」と切るのが理想ですよね。

ネックジョイントなんかの時には,特にその「切れ」に頼りますよね。

二組の組ノミの他に,小さなカンナなどをどんどん研いでいきます。

所詮楽器作りですから,それほど荒っぽい使い方をする訳でもないので,「キレを戻す」作業が大半です。

なので実際「ジャンジャン進む」感じです。

戻っても#1000(中砥)なので,楽なものでした。

天然砥石が好きです。

でも,片付ながら記憶にないのが3つほど出てきました。

ああ,そうか。

引退した大工さんの道具箱から頂戴したものだったんですね。

メーカー製の砥石と違って,天然砥石は#***とか,番手が書いてあるわけではないですから,

実際に使ってみなければ,見た目だけではその性能がわからないですよね。

この写真の右端の砥石は,特に正体不明でした。

見た目は柔らかそうなのに,硬質。

キラキラ系ではないですが,不思議な仕上砥でした。

「組ノミ」と言っても,下の箱は製作者もバラバラ。

私的アラカルト10本組です。

「左市弘リスペクト」なので,

上のタガヤサン柄の10本組もそうですが,このバラバラの中にも3本入ってます。

そのほかは「田斎」3本,左久作1本。

見た目でわかりますか?。

丸ノミの箱を出す前に夕日が沈んでしまいましたので,今日はここまでにしましょ。

あ,小刀忘れてた,,,(笑。

Side bending

17inch Archtopのサイド材を曲げます。

同時進行の2本目。

これは幅61mm,割と私のスタンダードな寸法ですかね。

でも,始める前にちょっと嫌な予感がしていました。

なぜなら,,,

この杢目!!。

濡らすとこうなります。

ゴージャスなのは良いのですが,こういうのは「割れやすい」ヤバい奴が多いので(笑。

慎重に慎重に進めましたので,2時間かかりました。

カッタウェイの部分が一番急カーブなのでそりゃ真剣でしたが,

案外そこを曲がった後のウエストのくびれの部分に危機が到来するんですよねぇ,,気が抜けるんでしょうか,,。

人生語っちゃいそうになりますよね,,こういうの。

今日もこっちのくびれ,ヤバかった。

すんでのところで難を逃れました。

このド派手Curly,

仕上がりが楽しみになってきました。

対のバック材の杢目はこんな感じ。

ノートを見たら,この材料は2005年に入手したもの。

両面はすでに削り出してあります。

これ,削ってからも随分時間が経ってますね,,,。他の楽器を優先させてたんですね。

入手当時,すぐに使わなかったのは,お値段が恐れ多い,,という理由だけではなく,

このサイド材を「曲げられる気がしなかった(笑」からです。

自分のその時の力量では「絶対割る!」自信があったから,,,(笑。

そして今日,なんとか割らずに曲げられました。

心の深〜いところで,ヒタヒタと満足してます(笑。

今,自分には無理だ,とか「使いこなせねー」と思う材料は,「先送り」するのも手ですね。

ま,それにしても,ちょっと時間がかかり過ぎでしたね(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

X Bracing

トップ材の裏側のカーブをブレイス材に書き写します。

古いコンパスを使います。

そのままではちゃんと先が当たらないので,細いテープをぐるぐる巻きにしたらいい感じ。

これ,夜中に突然思いつきました。

なんでだろ(笑。

ブレイスがずれないように,サイコロ状の木材をガイド代わりに接着。

後で綺麗に取れるように,柔らかい材料を。

ヒバの棒材がありましたのでそいつを使います。

ヴァイオリン属では「トーンバー」とも言いますよね。

低音弦側にだけ,こいつがあって,高音側は魂柱が立っています。

ストラディバリの本を見ていたら,このトーンバーの削り方が全部違うんですよね,当たり前でしょうけど。

指でトントンと叩いて,響きを揃えるって言いますよね。

その時ストラディバリは,頭にどんな基準を持っていたんでしょうかね。

ま,誰にもわからない「謎」ですよね。

X Bracing

X Bracing.

Archtop guitarのブレーシング(トップ材の裏に取り付ける棒状の補強材)は,

大雑把にはこのXに配置する場合と2本並行に配置するパラレルの2種類ですよね。

今回の17inchはXブレイシングにします。

位置関係はこんな感じ。

Martinのようなフラットトップのそれとはちょっとレイアウトが違いますよね。

60年代のGibson Johnny Smithモデルの配置を再現してみます。

使う材料は,Aderondack Spruce。

タップトーンは「キーン」って感じです。

F -hole

伝統的なGibsonスタイルのFホールを切ります。

いつもは,大中小のドリルビットで穴だらけにしてから切り出すのですが,

「ちょっと待てよ」。

スプルースですから,そこまでしなくても普通に削れるんじゃ,,,。

というわけで,ドリルで3つ開けたら,それを引き回しノコで曲線につないで,あとはカッターで削ってみました。

おお,これでいんじゃね?(笑。

15inchの場合,Fホール自体を相当細いデザインにしてるんで,こんな方法だと心元ありませんが,

17inchのこのデザインなら「やれます」。

仕上げに近づいたら,流石にカッターでは精度が出ませんから,小刀の出番ですね。

Zsofia Boros

先日,友が訪ねてきた時

「僕は落ち込んでる時はクラシックしか聞かないんですよ。Jazzを聞くのは久しぶりです」というじゃないですか。

そういや私は四六時中「Jazz」に包まれて生活してます。

そして,私に欠落している数えきれないほど多くのもののうちの一つが,「クラシックミュージック」(笑。

全く方向感覚がないんです。

すると,翌日,「あなたにおすすめ」に,

”Zsofia Boros”

が現れました。

https://www.youtube.com/watch?v=aINR-1HdTZM

siri, お前やっぱり人の話聞いてんな(笑。

Apple Musicで検索。

今年の新譜

”El último aliento”

素晴らしい。素晴らしい。素晴らしい。

しかも,お気に入りのECMレーベルにこんなアーティストがいたなんて,全くノーチェックでした。

ジャンルが「クラシック」って書かれてるだけで,無意識にパスしてたんでしょうか。

8曲目の

”Le labyrinthe de Vermeer”

をヘビロテしながら,最後の仕上げのクリアを吹きました。

これで2週間ほど放置ののち「磨き」ですね。

湿度も低くて,塗装には「うってつけ」の花曇りの札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Brown

昨日のYellowの上に,タバコブラウンを重ねました。

レモンイエローだけだと,余りにも「派手」な黄色になってしまうので,ちょっとくすませたんです。

隣りは塗装面にダメージを与えてしまったDEEDEE11。

ちゃんと直しました。このSemi-Hollowの塗装と一緒にやろうと決めていたんです。

作業部屋を塗装ブースに段取り変えするのが「面倒だった」,,,とも言います(笑。

向かいの建物に反射した夕日が差し込んだところでシャッターを切りました。

DEEDEE11は,実際はこんなに真っ赤ではないんですが,

写真になるとなぜかこうなっちゃうんですね。

撮影に使った Leitz Summaron 35mmF2.8は190***番台で,

このレンズとしては新しい方でしょうが,

それでも多分60年くらい前のものなのでしょうから,仕方ないかもしれません(笑)。

奥にちょっとだけ見えているのは,17inchアーチトップのモールド。

Thinボディ用に「薄め」のを作りました。

塗装がひと段落したら,今度はこっちですね。

GW前に桜が散ってしまうなんて,初めての札幌です。