Side Bending

Side Bending.

Thin Body の17inchのサイド材を曲げました。

かなり強烈なCurlyでしたので,ドキドキしましたが,無事,曲がりました(笑。

虎目の強いヤツって割れやすいんですよね。

見た目はいいんですが,厄介な奴ですよね。

Cut Awayの辺りの厚みは2.1mmくらい,それ以外は2.3mmくらいです。

無理は禁物。ゆっくりゆっくりやりましたが,1時間ほどで両側完了。

自分的には結構早かったです,,,って,皆さん,どのくらいの時間で曲げるんですかね。

Pickup.

こいつに使うピックアップをどうしようか,全く考えてなかったので,在庫をゴソゴソ出してきました。

いや,まだあったはずなんですが,どこだろ,,。

この後,箱の中からKent Armstrongの黒いやつが3〜4個出てきました。

Froatingばかり出してきましたが,ボディマウントって手もありますよね,,。

でも,そういえばArchtopでは一度もやったことない気がします。

あ,P90をやったな,,相当以前に。

ちゃんと一望できるようにしとかないと,ダメですね,,。

また片付けか,,(笑。

空き地以外の雪はほぼ無くなった札幌です。

Tops & Backs

body周囲のレベリング。

昨夜,調子に乗って「木工サンダー」でボディ材の周囲の厚みを整えました。

「削り出し」てあった「全部」(笑。

15inch3セット,17inchが2セット。

なんだか「ジャンジャン」作りたくなってきました(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

in my garage

ガレージで撮影。

やっと外に持ち出して写真が撮れる季節になりました。

今日は朝から出かけなければならなかったので,作業はちょっとでしたが,日が暮れる前に写真を撮れました。

なぜかあの「Tokai」も一緒に記念撮影(笑。

比べるのにちょうどいいんですもん(笑。

陽が暮れてから,17inchの縁を平らに削ります。

これ,例の「Safty Planer」がドリルチャックごと落下して,

酷い目にあったので,代わりのものを探してきました。

木工サンダーっていう名前。

軸をつければ,こんな非力なボール盤でも,なんとかなります。

「Safty Planer」は,重いしパワーが必要だから,私のこの非力なやつだと,

軸ごと落ちたり,噛んで止まったりで,まともには行かないのです。

何度挑戦しても「返り討ち」にあってます(笑。

さて,ボディの周囲もレベリング出来たし,久しぶりに17inchも進めましょうか。

Mother of Pearl

真珠貝のインレイ。

いつものオーバルを切り出します。

ジュエリーソーは,以前は随分刃を切ってしまったのですが,最近慣れたのか,あんまり切りません。

それともただ,この刃の「当たり」がよかっただけでしょうかね(笑。

Dremelでチャチャっとインレイの入る溝を切ります。

黒い粉を混ぜたエポキシ接着剤で埋めたら,固まるまで放置ですね。

すると,急に手持ち無沙汰になっちゃいましたので,「次」を考えます。

はて。

17 inch Thin-body Archtop.

ちょっとボディを濡れた布で拭いてみたら,,,おお,いい感じのFlameじゃないですか! 

って,ほとんど削り出しも終わってるのに,ちょっと忘れかけていました(笑。

これ,行ってみましょうか。

急に春めいてきた札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Gotoh Tuner

Gotohのチューナー。

このモデルの糸巻きを選びました。

ゴトーのこれです。

コスモブラックっていうんですかね,この色素敵です。

取付の穴の径はフェイス側が8mm,裏の方は10mmと言うトラディショナルな奴です。

地味な作業が続きます。

Stewmacのアクリルのテンプレート。

ソリッドギターは作らないんじゃなかったの??と突っ込まれそうです(笑。

代表的な3モデルのテンプレがバーゲンだったので,ついクリックしちゃいまして(笑。

ただテンプレがキラキラで綺麗だったから,とも言います(笑。

自分で作ったものもそうですが,テンプレートって眺めてるだけでドキドキしてきませんか?。

色々研究します。

Neckジョイントを荒く切り出して記念撮影。

さて,ボディの方のダブテイルも切り出しますかね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Setup 2

DEEDEE11のピックガード。

こんなふうに納めました。

ところがこの後,トラブル発生。

金属部分の汚れが気になってクリーニングにアセトンを使ったら,,,

触れてもいないのにラッカー塗装が一部分,溶けてしまいました,,,なんで?,,。

ここまで来てか,,,。

気を取り直して,直しましょう,,そうしましょう。

アセトンはヤバいです。

でも,「今日はやる気にならない(笑」ので,DEEDEE3-2の方を進めます。

セットネックのジョイント部分のテンプレートを作りました。

気晴らしです(笑。

上の方に写ってるのは,ヘッドプレートを接着中のこいつのネック。

ショックから立ち直るには,もっと面白いことをしなきゃならないですね。

何しようかな,,。

Setup DEEDEE11

DEEDEE11のセットアップをします。

まず,ピックガードをどれを使うかを決めなければなりません。

いや,このために色々作ってみてたわけです。

先日のD’Aquistoスタイルのは下の写真。

うーん,悪くないですね。

ボリュームとトーンの位置関係はどうかな。

幅がちょっと大きいかな,,。

などと考えて,これを使うことにしました。

微妙に長さを調整しつつ,ピックアップの食い込む部分のカット作業。

Proxxonの「テーブルルーター」を使います。

めっちゃマイクロな道具です。

低速だし非力なので,ルーター用のビットは使いにくいですが,ヤスリ系のを使うとちょうど良いです。

時間はかかりますが,安全安心。

D’Aquisto

D’Aquistoのピックガード。

Instagramを見てたら,

NYの楽器屋さん”Rudysmusic”に,D’aquistoがネックをすげ替えたLespaulモデルがあることを知りました。

ネックだけじゃなくて,ブリッジ,テールピース,ピックガードも彼が作り替えたみたいです。

https://www.instagram.com/p/CoLBM9CLTbW/

めっちゃ素敵です!。

ところで,このピックガード,Jim HallのE S-175にも付けられてましたよね。

写真で見るとほとんど同じデザイン。

一つひとつボディサイズに合わせて作ってたんでしょうか。

それとも,同じサイズを複数作り置きしてたのでしょうかね。

彼の17inchとかも同じデザインのが付けられてますね。

と言うことで,D’aquistoの本を見ながら,このデザインのピックガードを作ってみることにしました。

小さなモノクロ写真を見ながら,寸法は,,,目でコピーして(笑。

例えば,ピックアップのサイズと比較して,「ここは25mm」とか,「目でコピー」(笑。

バイディングが巻いてあるもの用に,その分一回り小さいのと二つテンプレートを作りました。

エボニーで早速一つずつ切り出したところで記念撮影。

似てるでしょうか(笑。

私のデザイン(右端)より,長さも幅もちょっとだけ小さいです。

どれかに付けてみましょうかね。

いつか,どこかで彼のOriginalに「当てがって」答え合わせをしてみたいです。

似ても似つかなかったりして,,(笑。

DEEDEE9 was completed.

15 inch Archtop “DEEDEE9” 完成。

トラスロッドカバーをつけて,作業完了です。

今年もとんでもない量の「枯葉」です。

とても満足したので,落ち葉拾いでも始めますか。

M様,ネック側のストラップピンはご自分で取り付けされますか?。

アスファルト舗装の上を枯れ葉が風に吹かれて去っていく音が聞こえるくらい,とても静かな札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Setup 3

Pickupをセット。

木製のピックガードにSingleのKent Armstrong.

弦高は「12Fで1mm」とのご希望です。

いつもの私は2mmですので,相当低いセットアップ。

ネックはほぼ真っ直ぐにします。

ジャないと色々不味そう。

弦高を低くすればするほど「シビア」ですよね,,。

弦を外さずにブリッジを取る時は,こんな風にやってます。

柔らかい素材をボディに置いて

段ボールなんかをドンドン挟んで行くと,,

あーら不思議,ブリッジが外れました,,,って当たり前ですね(笑。

木製のサドルを作ってTune’Oと取り替えます。

ピックガードをセットする前に,ポットの位置を確認します。

案外この細いデザインのピックガードには余裕がありません。

ブリッジとの干渉を避けます。

ポットは両方とも標準サイズのCTS Special-B-250K,

キャパシタはオレンジドロップ022μFを選びました。

減衰のカーブは案外予想がつかないと思いませんか。

Aにしなかったのは「何となく」です(笑。

テールのジャックからのケーブルの先にRCAのメスをつけます。

お察しの通り,ピックガードからのケーブルにはオス。

ピックガードを取り外すときに,こうしておくといちいちハンダを取らなくてもメンテできます。

別の出力が必要になった時もアイディアが湧きそう。

今回のピックアップ,Handmadeシリーズのやつです。

グランドの他に,「7」と「11」。

テスターをあたると7KΩと11kΩでした。

スゴ!。さすが,マニアックですねぇ。

今回は7kの方を選びます。

トグルスイッチをつけて切り替えも出来そうですね。

ま,キャラはあんまり変わらないでしょうけれど。

さぁ,とうとうアンプから音が出ますよ!!。

この子の声はどんなかな。