Sanding Sealer.

サンディングシーラーを吹き付けました。

「もうBeerタイムでよくね?」という悪魔の囁きを振り払って(笑。

スプレールームなんか持ってない私は,

いつものようにこうして養生して,「臨時スプレールーム」にしています。

慣れれば,そんなに面倒でもありません(強がり)。

いきなり木目と「ダメなとこ」が浮き上がってきます(笑。

さ,「ダメなとこ」も見えたから,明日からサンディング開始っすね。

The shape of the heel.

Neck heelの形。

写真下が,「初号機」。

高音弦側をすーっと落とすようなカーブにしました。

上に乗っかってるのは,こないだのヘッドロスGB-10です。

Ibanezのこのヒールは,想像以上に角張っていました。

ボディの接続部より随分前から中央部分は「真っ平」な感じ。

こうして,じっくりと観察して初めて「ああ,こうなってたんだー」ってわかるんですよね。

私が「鈍い」のかもしれませんが(笑。

別の角度からもう1カット。

どうでしょう,「角張ってる」の意味,見えますでしょうか。

ソリッドの人たちのようにヒールを「ごっそり」削ぎ落とすのは,やめておきました。

あくまで「ハコモノ」のニュアンスを残したかったんです。

最終サンディングを終えた2本。

サンディングシーラーの前に記念撮影。

はて,もう日が暮れてきましたけど,シーラー,吹きますかね,,

明日にしようかな,,,ブツブツ,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Grain filler for Rosewood.

こないだの「零号機」に続いて,こっちにもフィラーを入れます。

今回使ったのは「Rosewood」色なのですが,

バック材はローズじゃなくて,Black walnut。

手持ちのフィラーの中で一番近いのがこの色でした。

もうちょっと黒っぽかったらバッチリだったんですが,どうせ気孔を埋めるだけなので,大丈夫でしょ。

またケーキ職人気分で「ヌーリヌーリ」。

完全に乾いたら,最終サンディングですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Cavity by hand.

Pickupキャビティを手で切り出します。

ネック接着後には,アクリルのテンプレートも貼り付け出来ないので,トリマーなんかは使えません。

手作業でちまちまピックアップの形に彫ります。

テンプレートを当てて機械で「ビューン」と切ったようにシャープには,なかなか行きませんね。

これでも頑張ってるんですが。

ピックアップの位置は,Gibson ES-175Dのレイアウトと同じにしました。

あっちは20Fでこっちは22F。なので,イメージと違うでしょうけれど,

ハーモニクスの位置を当たりにしてピックアップの位置を決めたらここになりました。

零号機も同じです。

スケールも175と多分同じなので,弦振動をピックする位置も一致するはずです。

どんな音,出るかな?。

分度器で直角を出して

ピックアップのアウトラインを書き写した後は,,,

ノミと小刀などで,ちまちま切り出しました。

最初からピックアップの取付高さがわかっていれば,零号機のように,事前に穴を開けたかもしれませんが,

ダイレクトマウントも初めてなので,深さが想定出来ませんでした。

ま,これがプロトタイプの醍醐味ってやつっすかね(笑。

しかも,このようにピックアップの左右で形が違うので,

テンプレートを作る手間を考えると,どっちが良かったか,微妙っすね(笑。

ま,音楽に興奮して「よく検討する」のを忘れたんですけどね(笑。

結果オーライ。

ピックアップを載せたところ。

シリコンのスペーサーを入れれば,高さ,調節できそうですね。

ボディに乗っかってるのは,Proxxonの「ペンサンダー」。

購入時には,「こんな弱々しいの,何に使うんだろ,,」と買っておきながらそう思ったのですが,

こういう狭いところをサンディングするのには,もってこいです。

ちょっと強すぎるくらい,,。

さて,次は,,っと。

Prototype 初号機

よその工場の製品ばかり眺めてても仕方がないので,製作に戻ります(笑。

いや,でも天才レオ フェンダーの設計思想は凄いですよね,改めて。

だってネックの調子が悪くなったら「ボルトを外して勝手に取り替えれば?」って,すんごいですよね!,

楽器界のコペルニクスっす。

って,「何を今さら,,,」ってツッコミました?(笑。

いやー,フェンダーがうちに来たの,初めてなもんで,なんだか興奮しちゃうんですよ!(笑。

まずは入れ忘れてたヘッドのインレイ。

真珠貝を削り出して。

いつものドレメルツールで貝の収まる凹みを作ります。

黒いスーパーグルーで,接着もアッちゅうま。

PRSの工場の人の真似です。

夜な夜なサンディングして,

ボディも「こんな感じでいいかなー」なところに来てました。

細部をもう一度チェックして,塗装の準備かな。

零号機もあれからずっとぶら下がったままですしね,,。

気に食わなかったところ,あとどこだっけ?。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Kent Armstrong

Kent Armstrong 。

Hand-Wound seriesのこれを使うつもりだったので,合わせてみます。

うん,これだったらちょっとだけボディを凹ませて,ダイレクトマウントにしてみるのもいいかな。

ポールピース「あり」と「なし」も棚から出てきました。

どっちがいいかな,,。

サンディングしながら考えましょうか。

“April Joy” by April Varner

Prototype 14inch, 2本目の接着完了。

まだボディにニカワのはみ出したのとか,付いたままですが記念撮影。

昨日の晩の様子。

ヘッドのインレイも忘れたまま(笑,接着しちゃったのには訳があります。

April Varnerさんって,Vocalご存知でしたか?。

https://www.instagram.com/aprilvarnermusic/

私,恥ずかしながら昨日まで知りませんでした。

去年リリースのこのアルバム,AprilさんがAprilの付いた曲ばかりを集めたアルバムなんですね。

んで,Pat Methenyのあの「April Joy」も歌ってるんですよ,しかもPatのソロの部分にも歌詞をつけて!!

(アルバムの中のタイトルはJoy of April)。

すげ〜。

こんな事,思いつく人いるんだ,,,っていうか,

ソロまで全部歌ってるよ,,ヤバいよ,この人たち,,,。

って事で,すっかり嬉しくなって,「接着」しちゃった,,という訳です(笑。

クダラナい奴でホント,すんません(笑。

そういえば,ハムバッキングの開口もしてないじゃないの,,どうしよう,,(笑。

興奮しすぎました,,April Joy,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Side marks

ボディに接着する前に,サイドポジションマークも入れます。

後からでも出来ますが,やっぱりネックの状態の方がやり易いっすよね。

下穴は2.4mm(白い丸棒は直径2.37mm)。

ピタッと決まるとスッキリしますよね,やっぱり。

0.1mm刻みでドリルビットを揃えてる事に,意味はあると思ってます(このサイズ,鉄工用しか見つけられてませんが(笑))。

めっちゃ天気の良い祭日になりました。

マークを入れたら,どっか,ドライブでも行きましょうかね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Fret work(中長鋸製販)

ネックの整形もいい感じになったので,フレットを打ちます。

22フレット仕様です。

Wide-Medium,Gibson仕様のフレットサイズですね。

フレット溝の調整をして。

専用の丸鋸の刃でフレット溝は切ってますが,

最終2mmの深さになるように,指板のアールに合わせて手ノコで切って仕上げるんです。

去年入手した,中長鋸製販(なかちょうのこぎりせいはん)さんのフレット用ノコ,最高です。

0.5mmにしたのも正解だったように思います(丸鋸刃のカット幅は0.58mm)。

溝の一番深い部分がちょっとだけ狭くなるので,フレットのタングが「グイッ」と最後に締まってくれる感じがしますので。

全体を0.5mmで切ると,それでは狭くてキツすぎるかもしれません。

なんとも微妙な寸法ですよね。

でも,これが今のベストかな。

ノコが切れるので,切りすぎ注意です。

いつものように,小型のボール盤にこんな道具を取り付けて,押し込みます。

指板をバンバン叩かないので,変なところを叩いて凹みを作らずに済むのが精神衛生上,よろしいです(笑。

今回もニカワを溝に流し込みながら取り付けました。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Neck Shapes

ネックの形状。

上のこの写真見て,なんだかすぐにお分かりになりましたか?。

はい,Steinberger GL7TAのネックに,

Stew-Macのネックテンプレートを当ててみたんです。

こういう市販のものやら,自分で作ったものやらを当てがって,

なんとかネックのシェイプを簡単にコピー出来ないか,

何度かやってはみたものの,「参考程度」にしかなりませんよね,,(笑。

わかってるんですが,退屈したので,またやってみました(笑。

Steinbergerのグラファイトのネックに当ててみたのは,LesPaul1959.

1F用のカーブは,Steinbergerだと2Fを超えたあたりで「なんとなくピッタリ」な感じ

(つまりSteinbergerのネックの方が超細い)。

他のテンプレ(1959TELE,1962Strat,1954LP)は似ても似つかいない「全然違う」カーブでした。

当たり前っちゃ当たり前っすね。それぞれ全然違いますよね。

(実機お持ちの方は,ぜひ2時間,貸してください(笑))

Gibson L5CES1992だと,ネックの幅にそもそも「ハマりも」しません。

ま,これも以前やってみてわかってたんですけどね,

念のため。

ネックの幅やグリップの感じって,例えば「ナット幅なんちゃら」とか書いてあることありますけど,

ナットのどこの寸法を取ってるのかも不明ですし,あまり参考にはなりませんよね,,。

なのでまた,なんの役にも立たない「確認」をしちゃいましたが(笑,

「初号機」のネックは1959LPにピッタリ合わせてみました(笑。

これって,どうなんだろ,,,(笑。

ま,実験ですが,いい感じかも,,。

とはいえ,テンプレを使ってない「零号機」とどんだけ違うかっていうと,,,

微妙にちょっと違う,,ってだけなんですけどね(笑。

いつもの「手触り」って,ほんと不思議です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘