
Johnny Smith modelのリペアの続き。
いわゆる「元起き」が原因のトラブルと見ています。
同年代のネックの仕込み角度は85.3度に対してこの個体は86.5度。
たった1度くらいの違いですが,14Fジョイント部分を中心として平面を出そうとすると,エクステンション側を削るとしたらやや1mmほど,ナット側を削って平面を出すには4mmも削らねばなりません。
ナット側を4mmも削ったら,,トラスロッド出ちゃいますよね,,多分。
薄いネックがお好きな人はいいかもしれませんがほぼ無理と思います。
かといって,エクステンションの先を1mm削ってしまうと,このオリジナルのピックアップのステーが入る高さが取れなくなります。
「ステーの高さを1mm削ればいいんじゃない?」と思われるでしょうが,ビス部分の「皿もみ」が消えるどころか,その部分で「ポッキリ」折れそうです,,。
となると,,結論は「ネックのリセット(ネックを一度外して,角度を調整してまた取付けること)」でしょうね,,普通は,,。
「元起き」してしまった弦楽器は,リペア代金が高すぎて「新しいのが買えるんじゃね,,,」となる場合が多いと昔から聞いてました。
「楽器としての『死』」。
ヴァイオリン属は,あっさりネックをぶった切って取り替えますよね,バインディングもないし塗装もセラックだし,それが「普通」なようです。
じゃ,
「やってみるか,,,」笑。
60年代のGibson のネックリセットなんて,滅多にやれるものではありませんから(恐ろしくて(笑))。
幸いなことにネックジョイントのダブテイルは見えていて,しかも隙間があるから条件は悪くありません。
でも,それを避けてなるべくリペアを小規模に抑える方法はないでしょうか。
(フィンガーボードを剥がした時点で『小規模』ではありませんが(笑。))
リセットもやってみたいですが,今後同様のリペアに出くわした時のために,これはなかなか良い検体になりそうです。
幾つかアイディアが閃いてますが,もうちょっと考えます。
ネックの仕込み角度が変わってしまったことで,すでに弦のテンションに変化があるのは確かですが,
この楽器の「声」を変えてしまうほどでしょうか?。
多分,音のニュアンスは変わらないんじゃないかな,,
若干弦の張りが柔らかく感じる程度ではないでしょうか,,,うまくいけば,,。
他の楽器の作業を進めながら,もうちょっと考えましょう,そうしましょう。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘