Tailpiece2

トリマーを使って,テールナイロンを通す穴を掘りました。

合板でガイドも作ります。

一つ二つだったら,テンプレなど作らずにやりますが,

今日は結構な数だったので。

ボッシュのコルトルーター,ソフトスタートが安心です。

いきなりキックバックをお見舞いされることはありませんでした。

深さは8mmほど。

これなら楽に取付出来そうですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Marina 100

Marina 100.

Headのインレイを埋めました。

Dremelのルータに専用のビットをつけて掘るのですが,エアを送って削り粉がたまらないようにするのが良いです。

これをつけずに「フーフー」やりながら掘っていましたが,これは便利です。

でも,多分これ,,,金魚鉢の中で「ブクブク」するあのポンプですよね,,きっと。

Stewmacで以前普通に買ったのですが,地元のホームセンターで買った方が安かったのかも。

透明のチューブの径は世界共通なのかな。

うーん。

Stewmacといえば,

Fret Bender.

なくてもいいんだけど,あったら便利グッズ,久々に登場。

自作されてる方もいらっしゃいますよね。

切り出したフレットをペンチで挟んで一本ずつ曲げていたのですが,やはりこっちの方が精度が高いんですよね,,。

,新しいFretTangNipper(真ん中)。

これ,以前のより切りやすいんですが,ちょっとコツが必要でした。

どっさり両端を長く切っておいて,タングをズバッと切る,,ことは無理っぽいです。

6mmくらいまで追い込んでから,使うと具合が良いようです。

以前に入手してたのですが,今日初めて使ったので知りませんでした。

フレットワークが久しぶりだった,,ってことがバレますね(笑。

ってなことで,2本分のフレット打ち,完了。

フレット溝にはHIdeGlue.

先人の知恵に従いました。

2本分,20+24=44本のフレット,

数種類のペンチやニッパーを使うので,握力がそれなりに必要ですよね。

ドレメルの切断砥石で切る人の気持ち,,,わかります(笑。

あの方が綺麗なのかな,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Mother of Pearl

真珠貝。

陰陽のインレイのために出しました。

「金色っぽく」というリクエストでしたので,黄色い真珠貝を選びます。

あれれ,結構使ったんですかね,,真珠貝とか,もっと持ってた気がしたのですが。

ほっそい糸鋸,2本切っちゃいましたが,なんとか切り出しました。

直径11mmくらいでしょうか。

Fingerboardに乗せて記念撮影。

正円って手で削り出すの,難しいですよね。

しかもほっそい!。

珍しく湿度の高い,曇り空の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Fret slot

Fret Slot.

この写真じゃ,何がなんだかわかりませんね。

Fingerboardにフレットの溝を切ります。

StewMacのフレット用丸ノコ刃。

もうちょっとキレてもいいんだけどな,,などと贅沢な事を呟きつつセットします。

スライド丸ノコにつけて使っていますが,テーブルソーにつけるのが標準のようです。

でも,持ってないんで,,(笑。

3枚切り終わりました。

角度や深さなどをセットする方が時間がかかりますね。

どれもまず24Fまで切りました。

先日来,再開したSemi-Hollowのフィンガーボードをどうするか決めてなかったのを思い出して,いつもとは違うのを使おうか,,,とひっぱり出して来ました。

Purple Heart, 

RoseWood,

Bocote,,,,。

でも,心が決まらないので,また仕舞いました(笑。

スライド丸ノコのセットを解除するのが「面倒だった」とも言います(笑。

元に戻って,15inch Archtop。

ネックの上に乗せて記念撮影。

さて,M様,22F,24Fどちらにしましょうか。

DEEDEE11は,私のレギュラーの20Fにするつもりです。

ボディにセットした時のイメージ。

Extensionがちょうど24Fのあたりです。

24Fを打つことも出来ますが,そこから先はエボニーのみの感じになります。

ネックジョイントは伝統的な14F Jointです。

横から見たところ。

Fittingしてませんので隙間だらけ(笑。

これをボディのアーチに合わせてFitさせて行きます。

フレット数が決まったら,次に進みましょう。

とても良い日差しなのに,風が超冷たい札幌です。

Extension

美味しそうな千切り,,ではなくて,Mapleをマイクロ自動カンナ盤で削ったところです。

ネックのボディ側へ伸びる部分,Extensionです。

こんな小さなパーツですが,案外手間がかかります。

厚みをジャストに仕上げたいからなのですが,小さいパーツの平面出しってこんな道具に頼らないとキツいとき,ありますよね。

こんな感じになります。

周辺の端材から切り出しました。

こいつを接着したら,今度はFingerboardですね,,。

DEEDEE9, 11共に628mm(24.75inch) scaleです。

そうか,カンナ盤を出したついでに指板の厚みも出してしまいましょうか。

Chaki P5 Repair

Chaki P5 Repair 開始。

以前から預かっていたChakiのリペアを開始します。

ギタリストだったお父さんの形見。

「自分がジジイになったら弾いて見ようと思ってるから(いつでもいい)」

というオーナーの言葉に甘えて,「放ったらかし」にしてしまっておりました。

でも,まだ半年も経ってないので「ジジイ」にはなってないですよね,,ってヤバ(笑。

ヘッドの裏側はこんな感じ。

見た事ないデザインのペグ。

ネックは2Piece.

Mahoganyっぽい材。

弾き込まれて塗装の剥げ落ちたネック。

これ,どうしますかね。

どこまで治すか。

さて,ともかく弦を外して見ましょう。

5弦と6弦のボールエンドは黄色いヨリ糸が使われていました。

ラウンドワウンドかな。

サビが酷くてよくわかりません。

これもちゃんと保管。

010からのセットでしょうか。

RoseWoodのブリッジ。

ベースの底には厚紙のようなものでカサ増しされています。

トップ落ちか,ネックのソリで高さが足りなかったのでしょうね。

外したパーツは,袋に入れてモデル名を書いておきます。

でないと,似たようなものがゴッソリあるので,ヤバい(笑。

ビスも無くすと実に厄介ですよね,,って,刑事ドラマに出てくる「証拠の品」みたいですか。

フレットを抜く前に,ネックの状態を確認。

順反りですが,ちょっと大きいな。

フレットがすり減っているので,数値はあくまで目安ですが。

トラスロッドの状態は後で調べましょ。

ボディ側のネックリリーフもついでに。

こっちはまずまず,,,っていうか,Extentionが起きてるのかも,,。

なぜなら,,,

ハイフレットが,こんなに削られていましたので。

他のポジションも「フレットレスワンダー」状態ですが,ここは特に「削り取った」感があります。

Exteintionが起きてくると,弦が当たってしまい,演奏できなくなる個体を結構見てきました。

これもその症状が起きたので,オーナーが削ったのかもしれません。

この楽器が持ち込まれた時にも,写真をアップした記憶がありますが,改めてFingerboardの様子。

見事に掘れてます。

インレイがなくなってる箇所多数。

これのリペア用のシェルを探してたんですが,今の所発見できず,,。

どうしましょうか。

フレットを抜きました。

ハンダゴテで温めながら抜きましたが,何箇所かちょっとRoseが捲れました。

でも思ったよりはまぁまぁうまく行きました。

カケラの修復か,擦り合わせ後に埋めましょうか。

多分かなり擦らないとならないでしょうね,,,。

っていうか,Fingerboardの厚みを確認してからですね。

スキャロップ,すごいです。

そんで,指板のアールの確認。

これは!!!(笑。

ゼロフレット付近は,6’,3Fは7.25’,7Fは12’,そして14Fは9.5’。

そんなにシビアには計測できませんが,フレットを打つときのツールで合わせました。

テーパーというのではなく,12F以降でまたアールがキツくなっています。

って事は,何度か部分的な擦り合わせがされたのかもしれません。

ゼロフレットの”6’”は,幾ら何でもキツすぎですよね。

でもこの辺りは,手が加えられてなさそうな,,,。

っていうのは,ゼロフレットだけ特殊なフレットが打ってありました。これは多分最初からじゃないかな,,と見えますので。

「テーパーっぽい」アールの取り方が最初からされていたのかもしれませんね。

では,どの辺りに収めましょうかね。

さぁネックの調査はこんなところでしょうか。

ボディ側はまた今度。

連休スペシャルで,写真をたくさん載せました(笑。

Trimming

Trimming.

head廻りをトリマーで切りました。

いつまでも恐ろしがっていても仕方ありません(笑。

勇気を出して(大袈裟),朝一番に切りました。

ヘッドの形が見えましたか。

当初,このバインディング用のトリマーテーブルを使って切ろうかと考えていました。

ですが,バラすのも面倒だし,使い勝手が良いとも思えなくて結局いつもの方法で。

作業台の上にネックを何とか水平に固定して,アームに取り付けたトリマーで切りました。

ま,これがやり慣れていて一番安全かな,,と。

ルーターテーブルなどは,今後の「課題」にしましょう,そうしましょう。

要するに,何事も一度に切ろうとせずに,ビット径の半分以下くらいずつ進める,,ってのが鉄則なんですね。

我ながらそのコツを掴むまでに随分と恐ろしい目に会いました(笑。

刃先に無理をかけたんですね。

ネック本体が部屋の反対側へぶっ飛んで行ったり,チップした破片が超高速で目の前から消えたり,,,。やれやれ,,,。

でも,今日もちゃんと切れました。

失敗の積み重ねは無駄ではない,,と日記には書いておきましょう(笑。

10年以上前の古いMacintoshを使ってこれを書いていますが,

「どうせ古いんだから」と,急に思いついてさらに古い「Apple Ajustable Keyboard」を出してきてアダプタで繋げたら,見事に認識してくれました。

interfaceはUSB以前のADB(笑。

キーストロークの深〜い昔のものは,ノートパソコンのぺったんこに慣れた指先には,何だか新鮮です。

ああ,これでいいや,と(笑。

流石にPower Macintoshは,メーラーすら動きませんがキーボードだけ「復活」させました。

ビジネスの現場からはリタイアさせたものも,私的に使うには十分だったりします。

ってな事を手始めに,ちょっと部屋の片付けを始めようかな,,,と思い始めたGolden Weekの札幌です。

F holes

2種類のFーhole.

接着前に荒っぽかったFホールを綺麗に整えます。

組んでしまってからも,なんども整える事にはなるのですが,

やはり仕上がりに近いところまで持って行ってあれば,作業のモチベーションも上がりますよね。

彫刻刀やらノミ・小刀の他には,薄い端材にサンドペーパーを貼ったものが便利。

極め付けはペインティングナイフにサンドペーパーを貼ったものも重宝します。

ヤスリも通らない細いところなんかは,もうこいつに頼るしかなかったりします(笑。

ノリ付きのサンドペーパー,便利ですよね。

Red Trussrod

赤いトラスロッドを仕込みます。

ヘッド側はちょいと太くなっている部分がありますので,そこらは手作業で幅と深さを調整しなければなりません。

以前,「その部分」を加工するドリルビットがあったのですが,あっという間に中心軸が付け根から折れてしまいました。

ブラス製の軸が持たなかったんですね,,。

Stewmacのモノでしたが,あれ,まだ売ってるのかな,,。

高価でしたが,あれは失敗作だな,,。などと,思い出しつつ1本目,調整完了。

なんだか薄暗くなって来ましたよ。

一日早いなー。

僕がのろいのかなー。

Hide Glue

Hide Glue.

みなさんはどんな膠をお使いですか。

私はずいぶん前にLMIから購入したこの粒の細かいのと,LinoxinのOX Glueを混ぜて使っています。

別にLMIのだけでも大丈夫なんだと思いますが,「強力な接着力」って説明のあるOX Glueをお呪いのようにこのくらい混ぜています。

ほんと,お呪いかもしれませんが(笑。

なんとなく「ガチッと」した感じが加わるような気がします。

それにしても,全然無くならないですね。

楽器作りだと,こんな小さな空き瓶で使いますからね,,。家具の方だとバケツで作ったりするんでしょうかね,,。

いや,,それはないかな(笑。

膠って,有効期限ってあるんでしょうか。

水にといてしまうと,カビが生えたりするし,冷蔵庫で保管しても,なんとなく次に使うときには接着力が落ちるような気がするんですよね。

膠:水= 1:2くらいで数時間置いておくと,出来上がり。

使うときは,これでも濃度が高すぎることが多いので,湯煎するポットのお湯をちょいちょい加えて加減しながら使ってます。

なんかこの作業,久しぶりです。

削ってばっかりでしたね。

Bracingがズレないように,スプルースの欠片をズレ止めに付けて,さて接着しましょ。

ちょいと晴れて,次のオリンピック候補地に名乗りをあげる,,とか報道されている札幌です。