17inch Ladies

backのアーチを削り出した2本の17inch。

Thinボディの方は,トップも接着完了。

こんな感じ。

17inchの薄いボディを作るのは,多分初めてかな,と思います。

ByrdLandよりはちょっと厚いかな。

あとで調べましょ。

アーチの感じ,分かりますかね,,。

って,分かりづらいですよね(笑。

では,厚い方のトップも仕上げて行きましょう,暑いけど(笑。

こいつのFホールはこんな感じ。

ちょっと細身のヤツにします。

と,今朝からここまで順調に来ましたけど,ちょっと休憩したくなりました。

こないだ作ったモールドにオリオ2(ウレタン系オイルフィニッシュ)を塗って遊ぶことにします(笑。

ガレージの方が涼しいから,,ともいいます(笑,

わっちゃわちゃ(笑。

オリオ2は2液性なんですが,手元が狂ってめっちゃ作っちゃったんで,そこらにあるのも出してきて塗りました。

勿体無い勿体無い,,(笑。

お盆も30℃の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Mag ic Probe

Mag ic Probe.

またヘンテコりんな道具を出してきました。

ブルーのバックライトが格好いい。

何に使うかというと,,,

組んでしまったボディの厚みを測ります。

板の状態だったら,シックネスゲージで測りますが,組んだ後だったりすると無理ですよね。

最初の写真のパチンコ玉みたいのが強力磁石になっていて,

それを測定するものの反対側に仕込むと,厚みがデジタル表示される仕組みです。久しぶりに取り出しました。

「Shape of you」作業は2本目も進行中。

夜な夜な削ります。

Shape of you

Scraping.

Archを形作っていくのは,スクレーパーです。

アーチって,表現しづらいですよね,3Dの曲線をたくさん描いたとしても,それが実像を結んでくれるわけではなかったりしませんか。

結局,どこか遠い記憶を辿るような,不思議な感覚と,手触りで決めていくようなイメージ。

原始時代から伝わってるんじゃないかと思うような,古い記憶なのかな。

君の形を見せなさい。

まだまだ道半ば。

でも,ちょっと見えてきたかな。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Mold

Mold for 17inch Archtop.

皆さん,毎日何リットルくらい汗をかいてますか。

私は多分平均18リットルくらいは出てる気がします(笑。

雨の日曜日,予想最高気温は24℃。

え!,連日30℃超えの札幌にしちゃ,涼しい日なんじゃね!?。

ここは北国,札幌市。でも,騙されました,,。

ガレージでモールドを切り出しただけで,土砂降りの雨に当たったみたいに,全身びしょびしょ,,。

多分24リットルは行ったと思います(笑。

そんな環境で,なんでモールドなんか作ったかというと,,,

サイドとバックを接着するのに,クランプする「当て板」が欲しかったからです。

こんなふうに使います。

「なし」でも出来なくはないのですが,ライニングが欠けたり,良いことはありません。

実はこれらのモールドって,種類ごとに『全部』揃える必要があるんですよね,,,,,

ま,当たり前っちゃー当たり前なのですが。

時々,「18インチ作れませんか?」とか,

「13インチは?」とか,お問い合わせをいただくのですが,

即答出来ない理由が「これ」です。

新しいボディラインを描くのは,納得が行くまで相当描きますよね。

そんで,モールドを作りまくりますよね,,精密なのと,そーでもないのとがありますが。

アクリル板で定規のように使うボディのテンプレートを作るだけで,どんだけ時間がかかったでしょう,(遠い目)。

ワンオフ(一点もの)をやるには,アコースティック楽器はハードルが高すぎます。

ソリッドなら型紙だけ描けば何とかなりそうですが。

つか,Semi-Hollowだったら,私もワンオフ,行けます(笑。

ほぼほぼ,モールド不要ですよね。

あ,335みたいにサイドを曲げるタイプは,モールドがないとダメっすね。

仮に合わせて,クランプの予行演習。

いいみたいです。

さっさと接着!。さー早くシャワーを浴びましょう,そうしましょう。

17inch Body

GibsonスタイルのXブレイシング。

多分こんな感じ(笑。

Johnny Smith modelをバラバラにしたことはないのですが,Fホールから覗いたり指で測ったりした感じです。

ブレイシングの頭を弾丸型にするのが「いつものスタイル」なのですが,今回は無骨にやります。

Side braceは,いつも「色々やってみたい」部分です。

今回はこんな感じにします。

これも古いスプルースを使います。

ライニング(ボディトップとバックを接着する「のり代」)とそのサイドブレイスを接着していきます。

相変わらず「地味」な作業が続きます。

この「連続真夏日」もいつまで続くんでしょ。

みなさん,水を飲みましょう(笑。

やばい暑さの札幌です。

Maple Side

17inch Archtop その2.

Flame Mapleのサイドにネックブロックとテールブロックを接着完了。

二つの「ブロック」は,いつ入手したのかも全くわからないほど(多分15年以上前)の柾目のスプルースを使います。

結構大きなフリックから切り出しているので,まだまだ使えます(笑。

マホガニーを使う方もいますよね。

でも,多分その2種類だけじゃないでしょうか。

他の材料を見たことがありません。

この地味〜な作業も,結構精度を高くやるのは気合が入ります。

ホント,楽器作りって「地味〜」ですよね(笑。

サイド材の幅は60mmとします。

こちらはGibson JohnnySmith Modelに習いますが,出力ジャックをどうするか,考えているところ。

オリジナルはピックガードにミニプラグですよね。

ボディから出した方が安定感あるんですけどね,,。

さて,どうしましょ。

オリジナル優先か,使い勝手優先か。迷います。

どーしよーかなー。

祝 Sapporo City Jazz

札幌の街は,昨日からJazz Cityです。

Park Jazz Live.

たくさんのProやSunday Jazzmen達があちこちで演奏します。

コロナ自粛で全ての調子が狂ってしまってましたよね。

タイムテーブルを見たら,随分会場が減ってしまったようですが,また盛り返してくるでしょう。

自分の住んでいる街がJazzに包まれるなんて,素敵です。

って,写真は全くそれとは関係なく,Xブレイシングの接着前(笑。

膠で接着します。

Xの交差する位置は,1960年台のGibson Johnny Smithのそれに合わせてみました。

あのトーンの秘密はどこにあるんでしょうかね。

補強のためか,オリジナルは,この交差部分に布が接着されています。

今日も暑い札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Dream Box

Dream Box.

Pat Methenyの新譜,聴きました?。

いやいや素晴らしいです。

今日は朝からこのアルバムをヘビロテです。

そんで,やっとFホールのバインディング巻き終わりました。

Patのギターに慰められて,なんとか完了(笑。

忍耐力を鍛えたい方は,ぜひFホールのバインディング巻きをお勧めします(笑。

さて,同時進行の2本目の17inchはどうしましょうか。

Fホールのことは,,,しばらく考えないことにしましょう(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Shipping day

Shipping day.

完成した15inch Archtop,また札幌の楽器店 ”Jingle”さんに置いてもらえる事になりました。

https://jingle-shop.com

お近くの方,ぜひ手にとって弾いてみていただけたら幸せです。

さっき置いてきたので,数日中にはお店に出してもらえると思います。

(*完売御礼:ありがとうございます。感謝,深く,深く)

Buffing day

磨きの作業開始。久々にBufferをセットしました。

2本いっぺんにやります。

ボディの磨きの前に,フレットの仕上げを。

まぁ,どうせまた気になって何度も仕上げをするのですが,

とりあえずきちんとレベリングして,磨いておきます。

ボディのラッカーの乾き具合も悪くなかったです。

2週間以上おきました。

Buffingの前,お約束の水研ぎ。

おおむね#600で行けましたが,ちょっと荒いところは#400。

この作業,やっと納得が行くようになりました。

どうしてあんなに苦手意識があったのか,出来るようになったらもう「わからない「です(笑。

久しぶりに雨の札幌です。