
陰陽。
Finger boardのインレイに「陰陽を」とリクエストありました。
指板にインレイを入れるのは私的には「珍しい」です(笑。
「陰陽」について全く知識がないので,「こんなんでいいんでしょうか??」って感じです。
正円が普通でしょうけれど,ちょっとデフォルメもしてみました。
M様,いかがですか?。

ネックの幅を綺麗に整えました。
サイドポジションを入れたら,ネックの厚みの調整をします。
このインレイは白蝶貝と黒蝶貝で作るつもりです。
陰陽。
Finger boardのインレイに「陰陽を」とリクエストありました。
指板にインレイを入れるのは私的には「珍しい」です(笑。
「陰陽」について全く知識がないので,「こんなんでいいんでしょうか??」って感じです。
正円が普通でしょうけれど,ちょっとデフォルメもしてみました。
M様,いかがですか?。
ネックの幅を綺麗に整えました。
サイドポジションを入れたら,ネックの厚みの調整をします。
このインレイは白蝶貝と黒蝶貝で作るつもりです。
Ebony Finger board.
22Fと24Fに切りました。
フィンガーボードの縁はカンナで直線に削り出します。
Ebonyを扱うと,その後の作業台の掃除が大変ですよね(笑。
そこいら中「真っ黒」にしてしまいます。
やっと楽器っぽくなってきましたか。
さて,次は,ニカワを準備して接着しましょうか。
接着面の前処理もこれからでしたね。
縞黒檀は,比較的接着しやすいですけど,油断は出来ません。
ちょっと時間をかけましょう。
晴れているのに,なんだか「スースー」する札幌です。
Fret Slot.
この写真じゃ,何がなんだかわかりませんね。
Fingerboardにフレットの溝を切ります。
StewMacのフレット用丸ノコ刃。
もうちょっとキレてもいいんだけどな,,などと贅沢な事を呟きつつセットします。
スライド丸ノコにつけて使っていますが,テーブルソーにつけるのが標準のようです。
でも,持ってないんで,,(笑。
3枚切り終わりました。
角度や深さなどをセットする方が時間がかかりますね。
どれもまず24Fまで切りました。
先日来,再開したSemi-Hollowのフィンガーボードをどうするか決めてなかったのを思い出して,いつもとは違うのを使おうか,,,とひっぱり出して来ました。
Purple Heart,
RoseWood,
Bocote,,,,。
でも,心が決まらないので,また仕舞いました(笑。
スライド丸ノコのセットを解除するのが「面倒だった」とも言います(笑。
元に戻って,15inch Archtop。
ネックの上に乗せて記念撮影。
さて,M様,22F,24Fどちらにしましょうか。
DEEDEE11は,私のレギュラーの20Fにするつもりです。
ボディにセットした時のイメージ。
Extensionがちょうど24Fのあたりです。
24Fを打つことも出来ますが,そこから先はエボニーのみの感じになります。
ネックジョイントは伝統的な14F Jointです。
横から見たところ。
Fittingしてませんので隙間だらけ(笑。
これをボディのアーチに合わせてFitさせて行きます。
フレット数が決まったら,次に進みましょう。
とても良い日差しなのに,風が超冷たい札幌です。
美味しそうな千切り,,ではなくて,Mapleをマイクロ自動カンナ盤で削ったところです。
ネックのボディ側へ伸びる部分,Extensionです。
こんな小さなパーツですが,案外手間がかかります。
厚みをジャストに仕上げたいからなのですが,小さいパーツの平面出しってこんな道具に頼らないとキツいとき,ありますよね。
こんな感じになります。
周辺の端材から切り出しました。
こいつを接着したら,今度はFingerboardですね,,。
DEEDEE9, 11共に628mm(24.75inch) scaleです。
そうか,カンナ盤を出したついでに指板の厚みも出してしまいましょうか。
2本のネックジョイント。
最終仕上げはExtentionを付けてから。
飲み込み深さがそこで決まりますのでいつもそうしてますが,ピタッと合わせてからでも,もちろん出来ます。
どっちがやりやすいかな,,何となく癖でそうしているのかもしれません。
暗い日は何だか気分が乗りませんよね。しかも強風。
こんな日,皆さんはどうされてますか。
無理矢理「アゲアゲ」に持って行くんでしょうか。
私は久しぶりに外出もせず,朝からパソコンのバックアップをしたりして,
嵐の通り過ぎるのを待っている札幌です。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
陽が傾いてきて,差し込む日差しがオレンジ掛かって来た頃,
1本目のセットネック完了。
センターライン,セット角度(ブリッジの高さ)を何度も確認します。
このモデルのネックのセット角度は86.5°。
もう片方も仕上げたらExtentionを作りましょ。
15inch Sisters.
まだセットネックの途中ですが,ガレージを綺麗にしたので記念撮影。
正面から見たら,全部同じボディラインって事がわかりますかね。
この5月はなんだか慌ただしくて,一つことに集中出来ずにいます。
でも,考えてみたら,5月の私はいつもこんな感じかもしれません。
美しい季節なのに,それを楽しむ余裕がないとは修行が足りないんでしょうね(笑。
そして,落ち着かない理由のもう一つは,,,
新しい材料の入荷(笑。
Curly Hard mapleです。
置き場所に困るほど入れてしまいました。
国内の木材屋さんからですが,これは!!!という位良い杢目が多かったです。
15~18inchのバック材が10本分くらいと,ネックもそれ以上に取れる分量です。
全部は並べられませんでした,,。
荒材なのでプレーナーを掛けたらもっとド派手な杢目が見えるはずです。やってみようかな,,。
偶然の発見でしたので,興奮が収まりません(笑。ここ数日,呆然と眺めています。
チューリップが花盛りの札幌です。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘
Neck Joint.
0.3mmのシャープペンシルで墨線を入れました。
この辺の寸法は「自分標準」が定まって来てるので,スイスイ入れます。
ただし,ボディ厚はそれぞれ違うので,考慮は必要ですけどね。
ダブテイルを荒く切って,「先っぽ」を入れたところで記念撮影。
この瞬間が,とても好きです。
何度やっても「おー!」ってなります(笑。
もちろん,これからじっくり時間をかけてfitさせて行くので,写真を撮るには気が早すぎるんですけどね(笑。
本当に「先っぽ」を刺しただけ(笑。
でもいい感じ。
預かりっぱなしになっているリペアにも手を掛けたいと思っていた黄金週間ですが,もう明日で終わりですか。えー!(笑。
降ったり晴れたりの札幌です。
Joint作業の途中で気づいたのですが,「おとなしいCurlyだな,,」と思っていたDEEDEE11のネック,結構派手な杢目が現れてきました。
嬉しい誤算。
見る角度でも変わるので,
段々どっちがどちらかわからなくなって来たのでテープでも貼っておきますか。
遅れている方の作業も順次再開しますよ。
Trimming.
head廻りをトリマーで切りました。
いつまでも恐ろしがっていても仕方ありません(笑。
勇気を出して(大袈裟),朝一番に切りました。
ヘッドの形が見えましたか。
当初,このバインディング用のトリマーテーブルを使って切ろうかと考えていました。
ですが,バラすのも面倒だし,使い勝手が良いとも思えなくて結局いつもの方法で。
作業台の上にネックを何とか水平に固定して,アームに取り付けたトリマーで切りました。
ま,これがやり慣れていて一番安全かな,,と。
ルーターテーブルなどは,今後の「課題」にしましょう,そうしましょう。
要するに,何事も一度に切ろうとせずに,ビット径の半分以下くらいずつ進める,,ってのが鉄則なんですね。
我ながらそのコツを掴むまでに随分と恐ろしい目に会いました(笑。
刃先に無理をかけたんですね。
ネック本体が部屋の反対側へぶっ飛んで行ったり,チップした破片が超高速で目の前から消えたり,,,。やれやれ,,,。
でも,今日もちゃんと切れました。
失敗の積み重ねは無駄ではない,,と日記には書いておきましょう(笑。
10年以上前の古いMacintoshを使ってこれを書いていますが,
「どうせ古いんだから」と,急に思いついてさらに古い「Apple Ajustable Keyboard」を出してきてアダプタで繋げたら,見事に認識してくれました。
interfaceはUSB以前のADB(笑。
キーストロークの深〜い昔のものは,ノートパソコンのぺったんこに慣れた指先には,何だか新鮮です。
ああ,これでいいや,と(笑。
流石にPower Macintoshは,メーラーすら動きませんがキーボードだけ「復活」させました。
ビジネスの現場からはリタイアさせたものも,私的に使うには十分だったりします。
ってな事を手始めに,ちょっと部屋の片付けを始めようかな,,,と思い始めたGolden Weekの札幌です。
夕日を浴びて,オレンジ掛かった光で記念撮影。
ヘッド廻りを荒く切り出しました。
トリマーを使うつもりですが,近いところまで切り出しておかないと,あの恐ろしいキックバックをおみまいされてしまうんですよね。
ちゃんとしたルーターテーブルがあったとしても,恐ろしさは同じに思うのですが,平気でビューン!と,切っている人いますよね,,,。
あれって動画を編集してるんでしょうか(笑。
恐ろしやー。
本当にお花見して来た札幌です。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘