Johnny’s Fingerboard

Johnnyさんのネックの続き。

フィンガーボードの周りのバインディング中。

マルチプルバインディング,一番外側はフレットを打った後にします。

仕上がっている楽器にアセトンを使って樹脂を貼るのは緊張します。

アセトンは,ラッカーを激しく損傷させますので。

でも養生のしようがない,,とも言います。揮発性は高いし,どこでも流れていっちゃうし,,。

ビニール系でアセトンに耐性のあるシートみたいなもの,,ないかなぁ。

仕方がないので,染み込まなそうなテープを使って保護します。

Head Inlay

ヘッドのインレイ。

作り置きを探したんですが,ありませんでした,,。

なので,切り出しました,真珠貝。

カエルのインレイ,久しぶりに切りました。

デザインは,迷ったんですが,いつものスタイルの組み合わせで行きます。

毎回変えたい訳ではないのですが,その時の気分で入れちゃいますので,案外バラバラ,,(笑。

真珠貝を埋め込む溝掘りの途中。

何が何だかわからなくなるので,削りたい部分に白を入れました。

いや,これ見ても訳がわかりません,,

やってる本人ですら,,(笑。

今回の17inchのヘッドが揃いました。

黄金週間のうちにどれかが仕上がればいいなーと思ってたんですが,甘かったっす。

終日,雨の札幌でした。

Johnny’s Fingerboard.

結局,一晩この状態で寝ていてもらいましたよ,Johnnyさん。

Beerを一口飲んだら,「焦ってもしゃーないし!」という気分になりましたので(笑。

そりゃそうか,,。

このテーブル,

使い古しのバスタオルの下には,これまた使い古しの「低反発マット」が敷いてあります。

寝心地,どうでしたか?(笑。

その代わり,朝,起きたらすぐにFingerboardの接着準備開始。

(いやー10時間も寝ちゃったよ,,寝過ぎだよな,,,ブツブツ)

接着面の平面などを確認して,整えます。

クランプするため,ネックに傷など付かないように慎重に保護します。

裏側にゴムシートを当てがってから,比較的柔らかいスプルースを背負わせます。

指板面の圧着にはいつものジグを使います,,ってどれだかわかんないですね,,(笑。

ちゃんと付いてね〜っと念をかけて,午前の部完了。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Neck for Mid-Depth Model

同時進行の最後の3本目のネックを進めます。

ヘッドのバインディング。

一番厄介なところから行きます。

2回目なので,ちょっと心に余裕があります(笑。

いつもこうだったらいいのか,ドキドキしっぱなしの方がいいのか(笑。

その中間地点の精神状態で行きたいです。

角度を合わせて行くのも,2回目は余裕。

いいような,そうでもないような,,(笑。

外が暗くなった頃,やっとヘッドのバインディング完了。

フィンガーボードの接着の準備を始めたところで,お腹が空いてきました。

うん,そろそろビールタイムかな。

JohnnyさんのHide-Glueから8時間経過しましたが,クランプを取ってフィンガーボードを貼るべきか,そのままオーバーナイトの方がいいか,,ちょっと迷っています。

ビールを飲みながら考えます(笑。

Neck Extension

Neck Extension.

Neckを作った時に一緒に製作してあったんですね,,忘れてました,,(笑。

(これ作るの,結構時間かかるんだよな,,良かった,出来てて,,ブツブツ,,)

フィンガーボードの接着の時,ズレどめに細いピンを打つのですが,

こいつの接着も微妙な場所なので,ピンを打ってやることに。

なんで今まで思いつかなかったんだろ,,,。

早速接着しちゃいます。

ある程度強度が出たら,フィンガーボードも付けちゃいましょ。

今日は出かける予定のない,珍しい日なのでジャンジャン進めます。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Hide-Glue,Johnny.

Johnnyさんのネックとボディを接着します。

ニカワ(Hide Glue)を使います。

どうせ誰も見ませんが(笑,修理記録を書き込んでおきます。

次に誰かがネックのリセットをする時に見つけるかもしれませんね。

古いヴァイオリン属の楽器たちだったら,山盛りに書き込みがありそうですが,ギターはどうでしょう。

さてさて,接着前にもう一度色々確認。

センターラインを確認。うん,バッチリ直線出てます。

クランプ二つで締めます。

事前にゴムやらプラスチックやらでずれないように対策を考えてから。

Gibson社で,これが作られた1965〜8年頃は,接着剤は何を使ってたんでしょうね。

バラした時によくよく見ましたが,「よくわかりません」でした(笑。

なんとなく「ニカワ」っぽいかなぁと思いましたが,わかんないですね。

大仕事が完了したので,ホッと一息。

接着するフィンガーボードをチェックします。

裏側は,「馴染み」がよくなるように,ちょっとだけ真ん中辺を凹ませて,

接着剤が付きやすいように傷も入れておきます。

こいつに使うのは,どっちにしようかなぁ,,,。

17inch Archtop Trio.

17inch Mid-depth Archtopのネックセットの続き。

順調に進んだので,ブリッジ部の高さを設定してるところ。

あと2mmほど深く差し込めば完成のところでストップ。

これからまたエクステンションを取り付け,ネック側のバインディング,,と進みます,,,

が,家人と「連休には網戸を張り替える」約束をしてたので,まずはそっちを優先します(笑。

仕方がないので,天井の配管から紐で吊るしておきます(笑。

この紐,そこらにあったやつなんですが,なんか心許ないっすね,,。

網戸を5枚張り替えたところで,Johnnyさんのネックの続き。

昨日接着しておいたダブテイル部分を削って合わせていきます。

うーん,ネックの取り付け角度がまだ足りませんね,,もっと必要です。

必要なのは85.5°くらいなのですが,結構削ったつもりでもまだ87°くらい。

以前に作っていたネックのテンプレートを出してきて仔細に検討しました。

さて,一旦道具を片付けて仕切り直ししましょう。

足の踏み場もないくらい,削り屑と道具で「ぐっちゃぐちゃ」(笑。

そういうのって,ミスの元ですよね,,。

ケガの元ですし,,。

仕方がないので3人共,ぶら下がっててもらうことにしました。

落下したら大変なので,丈夫そうな紐に取り替えました。

17inchばかりが3本同時進行って,多分初めてじゃないかな。

置き場所に困ったら,今度からこうしよっと。

これはこれで邪魔なんですけどね,,。

花曇りの札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Arch for Prototype.

プロトタイプのアーチを削っています。

StewmacのLespaul1959のテンプレートを乗せてチェック。

コピーはしませんが,一つ「基準」みたいなものがあったら,何かと分かりやすいかなぁ,と。

「零号機」はそんな感じで削り出してみて,

「初号機」はそれを見ながら,もっとフリーハンドにアーチを削り出してみています。

左右対称ではなく,右手の肘が当たる辺りを,ストラトみたいにドロップさせてみたらどうかな,,,とか,。

ま,削ってしまったら元には戻りませんので,ちょっとずつやってく作戦です。

F-holeはあけるか,

内部の構造は?,,

ピックアップの種類は?,,,。

まだ全然決めてません。

トップのこのアーチが決まったら,その時決めるつもりです。

アウトラインは全く同じ2本ですが,アーチを含めて別々の試みをしてみるつもりです。

秘密の 9 秒ルール

9秒ルール。

でも,秘密でもなんでもありません(笑。

Body側,最後のバインディング巻き。

ABS(プラスチック)の2mm厚のバインディング材は硬いので,カッタウェイやウエスト部分の曲げは加熱が必要です。

で,その加熱の加減が「難しい」んです。

トップ側の方のバイディング,熱しすぎてパーフリングがちょっとよそ見した隙に(笑)ヘンテコな形に変形してしまい,やり直しが必要でした。

私のヒートガンは古いもので,温度計がついてないので,「何度C」なのかは説明できませんが,

こんなふうに温度を決めて,どれだけ炙ると「変形してしまうか」を計りました。

「9秒」。

これ以上炙ると元に戻らないほど変形してしまうことがわかりました。

いや,「最初から計れよ!」って声が聞こえましたよ(笑。

両手でプラスチックを押さえながら「加熱」したり,なかなか難しい作業ですよね,,。

フットスイッチを使いながら,なんとか終えました。

似たようなイエローに埋め尽くされたので記念撮影。

さて,次は,,と。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

without a break

変わり映えのしない写真(笑。

17inch Mid Bodyのバインディングも引き続き,進めます。

こちらもThinBodyと同じ仕様で巻くことにしました。

作業待ちの楽器たち,,。

だんだん溜まってきてるような,,(笑。

でも,今日はリビングのオーディオアンプが壊れかけてたのをどうにかする,というミッションがあったので,進みませんでした。

「オーディオに使うお金があったら,ギターアンプかマイクプリを買うぜ」という方針は,今日はあっさり崩れました,,,

(オーディオファンの皆さん,すみません,,だってそんなに小遣いないじゃないですか(笑))。

「ハードオフ」で中古のプリメインアンプを買ってきて,リビングの「ダメダメ」だったのを工作室に回して,もっと「ダメダメ」だったのをゴミ袋に,,,。

それだけで1日分のエネルギーをほぼ消費してしまいました,,,。

でも,

音楽のない生活は,考えられませんよね,,,。

レコードがちゃんと再生できるようになって感激!。

一体何年振りの更新でしょうか,,15年とかかな,,。いい音,感激です。

ちゃんとしてるっていいなー(笑。

今日はもう,ビールタイムにしようかな,,

久々にLPレコード聴きながら,,。