左市弘 追入鑿 10本組。
数年前に中古品を入手していました。
タガヤサン柄はちょっと珍しいかな。
5分が一番穂が短くなってます。
カツラの仕込みもほとんどされてませんでした。
使っていた方は大工さんではないのかもしれません。
玄能で叩いた形跡がないんです。3〜8分が一番使われていて穂が短くなっていました。
かなり古いもののようですが,気になるほどのサビはありません。
どんな方がどんな仕事に使っていたんでしょうかね。
大工さんじゃなくて,「左市弘」を選ぶ職業。
家具屋さん,建具屋さん?。
それとももしかして,もしかして同業の方?
恐れ多くて前所有者の鎬のまま,砥いで使っていましたが,どうしても鎬の真っ直ぐではないのが気になって,やり直すことにしました。
これまで砥ぎ直すのが面倒だった,,とも言います(笑。
10本中5本が気に入らない(笑。
DEEDEE9のBracingを精密に削るのに,思い立ちました。
非常に鋭角に砥いであるものが多く,またちょっとハマグリっぽいのもありますので,「スパッと」鎬を真っ直ぐに直します。
きちんと平面が出れば,そのあとは砥ぎも楽なのですが,ハマグリを修正するのは指が痛くなりますので(笑),ズルして「ガイド」を出して来ました。
最初のころ,手が決まらず真っ直ぐ砥げなかったのでこれを使っていました。
もう20年くらい前のものですね。探すのに苦労しました(笑。
まず3分をやりました。キリッとした鎬は気持ちいいです。
ただ,4分は角度が浅過ぎて,このガイドで挟むことも出来ませんでした。
あらま,仕方ない,これは手でやりましょう。
鎬の修正は時間がかかるので,毎日1本ずつでもやりましょうか。
(訂正:後日,よくよくみましたら,5分から上は「叩いて」ありました(笑。
柄の尻も綺麗に整えてあったので,ぱっと見そう見えただけでした。
ボケてますね,っていうか,建具屋さんだって家具屋さんだって「叩き」ますよね,普通に(笑。
柄の長さが微妙に変わってましたので,ありゃ!と(笑。
心を入れ替えて,結局超鋭角の1本を除いて,9本砥ぎ直しました。あと1本ありますが,すっきり!です。
やっと「自分のもの」って気がしてきました(笑))
黒海老 #8000。
近所のホームセンターで定価の1/4で売っていたので,衝動買いしました。
人造砥石は,「シャプトン 刃の黒幕」シリーズを使っていますが,ちょっと浮気したくなりました。
ササっと軽く裏を押して見ましたら,思った通り「キラキラ」系でした。
切れ味が変わるかは,ちょっと使い込んで見ないとなんとも言えないですが,シャプトンの#12000よりもこちらの方が「キラキラ」になる感じがします。
ま,「キラキラ」も良し悪しですよね。
ぱっと見,如何にも切れそう!っと思っても,そうとは限らないので。
定価は高価なので,通し番号まで入っています。
マルカ正本山 合わせ砥。
比較するために天然砥石も。
手持ちの中では多分一番「キラキラ系」と思われる中山の砥石を出しました。
うっすらと「○カ 正本山」の印がまだ見えています。
これ,消えちゃうんですよね,,唯一の出所の物証なんですが(笑。
「カッチンコッチン」の仕上げ砥に慣れるまでは「これ,本当に砥石なの??」って思うくらいの「あれ」です。
今朝から3回も雪かきをして,
みんな疲れ切ってる札幌です。
11.75inch Archtop
14inch
14inch archtop
14inch Prototype
15inch Archtop
17inch Archtop
Amek
archtop
Bass
Bubinga
Chaki
Curlymaple
Dearmond
Double Cutaway
Ebony
EF28-70 2.8L
Elmarit-M28mmF2.8
Elmarit-R 24mmF2.8
Elmarit-R180mmF2.8
Explorer修理
Gibson
Ibanez
in case of
Inlay
Jingle
JohnnySmith
Keyaki
Kluson
newFD300mm2.8L
Noctilux 50mmF1.0 M
Nylon
Pickguard
repair
Semi-Acoustic
Shellac
Summarex85mmF1.5L
Summaron35mmF2.8M
Summicron-R 50mmF2
SuperAngulon21mm F3.4 M
Tailpiece
Tools
Walnut
アーチトップギター製作
ギター製作
左市弘